![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137979834/rectangle_large_type_2_b43d8744d2c0cf602c42e60519066cf3.jpg?width=1200)
米農家 1年生 #1
2024年 私達はお米を作ることになりました。
作ることになった経緯は、Ojitooleさんのお父さんが引退したからです。
お父さんの米農家引退をきっかけに毎年の家族行事を絶やしたくない今後も美味しいお米を食べたい、そんな思いから米農家を引き継ぐことになりました。
とは言っても、初めての米作りなので前年のような量は育てません。
今年は、2つの田んぼだけに手をつけていきます。
水溜め
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137979886/picture_pc_b710a09fc0ade5a31c7557a4a9ef499a.png?width=1200)
水溜めをするこの日までに、田んぼ周りの草を刈り、畦(あぜ)を作っておきました。
水溜めは、水をとりあえず入れておけばいいのかと思いきや、水抜き用の通路に土嚢を置いて水が流れないようにする作業も必要でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137980319/picture_pc_4d0498b49971664b7c96b6e474c42390.png?width=1200)
水を引き上げる装置の使い方も教えてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137980390/picture_pc_3739b7c8ff04125adbff8ea8590b0d1b.png?width=1200)
収穫して1年間放置していた水路には枯れた草や苔が生えていて水の流れの悪さの原因です。
熊手で、水路をきれいにしたのは主に私の仕事でした。
すぐに水が溜まるのかと思っていたけど、全然溜まりません。
表面だけでなく奥までカラカラに乾いている土に水を入れてもなかなか浸ってくれません。
1日作業になりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137980588/picture_pc_2e2e3e3450219808d6adeb6f138dbbd5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137980586/picture_pc_61fa6022308dfb076386dcdc3a284492.png?width=1200)
肥料を買う
水溜を待つ間、肥料を買いに行きました。
お父さんおすすめのコシヒカリ用の肥料を買いました。
粒状で、水に溶かして(?)散布するそうです。
次回は、代かきをします。
水で潤った土を機械でかき混ぜてならしていく作業だそうです。
機会を運転させてもらいたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
もしよかったら、サポートよろしくお願いします🌾
励みになります😆
もしよかったら、サポートお願いします😊書く励みになります。 サポートで頂いたお金は、記事を書くための勉強代や制作物への資金として使用します!