![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#flutterアプリ開発
AIエンジニアが一ヶ月でアプリ開発13:実装④(エラー連発)
こんにちは、りぼっちです。
今日は、実装を進めていきたいと思います。
前回の実装では、けっこうサクサク進んだんですが、今回は何度か詰まったところもあったので、そこを中心に紹介していきます。
Firestore と Provider を使うこちらは、FirebaseApp の設定をしているので何の問題もありませんでした。ただ単にインスタンスを作るだけです。
ここで Provider の登場で
AIエンジニアが一ヶ月でアプリ開発12:データベースの設計②
こんにちは、りぼっちです。
今回は、前回やったデータベース設計の続きです。
Firestore のリファレンスとはFirestore におけるリファレンスとは、どうやら対象データの場所(パス?)を示すものらしい。ちょっと勘違いしていたのだが、どうやら勝手にインスタンス的なものが生成されたりはしないようだ。
外部キー的なもので join したような形で使えるのかと思っていたけど、そんなに便利な
AIエンジニアが一ヶ月でアプリ開発11:データベースの設計
こんにちは、りぼっちです。
今回は データベース の設計をしていきたいと思います。
RDB か NoSQL か?今までの私が設計したアーキテクチャは、ほぼ全て MySQL によるものでした。補助として Memcached や Redis を使うことはあっても、NoSQLをメインで使ったことはありません。
今回のシステムでも Cloud Function経由で GCP の Cloud SQL
AIエンジニアが一ヶ月でアプリ開発10:実装③
こんにちは、りぼっちです。
タイトルに使っている ① という数字カウンターは ⑩ までしか表現することができないので、10日以内に実装を終わらせることを自分への戒めにしようと思ってたんですが、全然無理そうなのでどうしようw
こんかいはUI実装の話です。
細かい実装の話をしても、すぐに古くなってしまうので公式のDocsを見てください。どっちかといえばやったことベースで紹介していきます。
Dra