マガジンのカバー画像

日がな一日言語学

31
認知言語学者の日常的ことば遊び場的ななにか
運営しているクリエイター

#通訳

【論文紹介】メディアにおける手話翻訳の担い手としての「ろう通訳者」『ことばと社会』26: 215-239

三元社「ことばと社会 26号 特集 言語マイノリティ:人権の拡張か、文化遺産の保護か」に拙稿「メディアにおける手話翻訳の担い手としての「ろう通訳者」」が収録されております。なんだか周りの論考と大分毛色が違う感じがしますが… 。ICT活用とろう通訳者による翻訳の論です。ろう通訳本が出る直前に脱稿したので、引用できていないのが残念ですが。現職に就いて以降、やる機会を与えられて苦戦してきた手話翻訳に関する意義の方を論じたものです(手順書の方はずっと前に投稿し、諸々の事情で査読がかな

ろう通訳とワタクシ: 木村晴美編著(2024)「ろう通訳ってなに?」

待ちに待った本が出版されて、本をいただいてしまった。 「ろう通訳」つまり、手話通訳をろう者がやる、聴者の通訳者とセットで協力してやるという「新しい手話通訳のかたち」について、基本的な事項を網羅した本だ。 東京のオリパラのときに話題になったEテレの「手話の人」が「ろう通訳」だった。とてもバズっていたTwitterの投稿はこちら。 ろう通訳とワタクシ 私も最近「ろう通訳」については書いていて、もうすぐ出版されるので(その前段階のとっちらかった発表資料はここに置いてある)、

手話通訳付き対面発表覚え書き

学会会場の設備の問題が今回はなかったけど、久々の対面会場発表だったので、手話通訳も入るときの流れで自分が気をつけていることを書いておく 待ち合わせ場所と打ち合わせ場所 接続確認 照明調整 ろう者の座る位置と手話通訳の立ち位置 音響調整 通訳打ち合わせ 1.待ち合わせ場所・打ち合わせ場所 行ったことのない会場だと、どこで待ち合わせにするのか、打ち合わせはどこにするのか、で結構迷う。特に季節が暑いとか寒いとかの苛烈な時期だと、外で待ち合わせにしてしまうと、仕事前に