見出し画像

【永久保存版】小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の教諭用の場面指導の課題が150問,養護教諭用の場面指導の課題が120問です。回答できない問題が1問でもあれば,すぐに相談してください!

以下に,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の教諭用の場面指導の課題が150問あります。

また,養護教諭用の場面指導の課題が120問あります。

それぞれ,目を通してみて,1分~3分以内で,場面指導として(場面対応・ミニ模擬授業として),回答できないものがあれば,すぐに,相談してください。

この程度の場面指導は,すぐに回答できて,当然です。

回答できなければ,合格に関わります。

場面指導(小・中・高・特支・教諭)


1.休み時間に、教室の中でボールを投げたり、階段で友達を押したりして遊んでいる子どもたちがいます。どのように指導しますか。

2.あなたのクラスに不登校の児童がいます。外出はしているようですが、保護者の方は先生に会わせたくないそうです。どのように対応しますか。

3.あなたが中学2年生の担任だとします。クラスの生徒が「高校なんてどこでもいい、入れればいい」と言っていました。どのような指導を行いますか。

4.担任する児童が家に帰ってから「先生に頭を叩かれた」と親に伝え、保護者から学校に苦情の連絡がありました。どのように対応しますか。

5.今日から教育実習生がやってきます。担任として、生徒たちにどのように伝えるか、朝のSHRで指導を行いなさい。

6.「子どもには掃除をさせないで」という保護者に、どのように対応しますか。

7.朝の部活動で、遅刻をして職員室に鍵を戻しにきた生徒を注意しました。すると、その生徒は「他のクラスの先生は少し遅刻したぐらいでは注意しないのに、先生は厳しすぎる」と言ってきました。どのように指導しますか。

8.保護者から「成績のつけ方に納得がいかない」と電話があった場合、どのように対応しますか。

9.生徒が「退学したい」と言ってきました。どのように対応しますか。

10.保護者に「先生の教育方針は何ですか」と尋ねられたらどのように答えますか。

11.生徒からあなた宛に相談事のメールが送られてきました。どのように対処しますか。

12.担任をしている児童生徒の保護者から、先生によって子供への接し方が違い、子供が不安がっていると強く言われました。どのように対応しますか。

13.あなたの学級には、言葉でうまく伝えられずに暴力をふるってしまう児童生徒がいます。どのように指導しますか。

14.朝の会になっても登校してしない児童がいます。どのように対応しますか。

15.A君が「仲の良い友達と同じ班になれなかったから、学校に行きたくない」と言っています。どのように対応しますか。

16.自閉症の児童が授業の中で動作的な活動に参加する時、どのように対応しますか。

17.自分で自分の進路を決められない生徒がいます。どのように対応しますか。

18.進路指導の際、保護者と生徒の意見が食い違っています。どのように対応しますか。

19.子どもに注意したところ、「なんで僕だけ?」と言い返されました。どのように対応しますか。

20.養護教諭から「虐待を受けていると思われる子どもがいる」と聞きました。どのように対応しますか。

21.休み時間、ある児童が鉄棒から落ちて頭を打ち、救急車で病院に運ばれました。その児童の保護者とそれ以外の保護者に、このことをどのように伝えますか。

22.教室で、ごみ捨てが嫌だと口論が起きています。あなたは担任としてどのように対応しますか。

23.昼休みに皆は外へ遊びに行っているのに、Aさんは一人で教室に残っています。Aさんに対して、あなたはどのように対応しますか。

24.最近、掃除の時、先生がいるときは一生懸命取り組みますが、先生がいなくなると、掃除をしない子どもや遊んでいる子どもがいるのが見られます。このことについて、学級で指導してください。

25.休み時間に、子どもが怪我をしました。怪我をさせられた方の親が、怪我をさせた方の親に治療費や慰謝料を請求したいと言ってきています。どのように対応しますか。

26.あなたが作成した学級通信を上司に見せたら「これではダメ」と言われました。どうしますか。

27.管理職が体罰をしているのを目撃しました。どうしますか。

28.ある児童生徒の保護者から「うちは共働きで忙しいので家庭訪問ができない」という電話がありました。どのように対応しますか。

29.5時間目に伏せ寝している児童生徒がいます。どのように対応しますか。

30.夜10時にコンビニから生徒が出てきました。顔にはあざがあります。どのように対応しますか。

31.子どもが生徒会長になれなかった保護者から、どうして自分の子どもを推薦してくれなかったのかという苦情が来ました。どのように対応しますか。

32.保護者から「うちの子どもには手をあげてもよいから」と言われました。その保護者にどのように対応しますか。

33.保護者から「通知表の評価が納得いかない」という電話がありました。どのように対応しますか。

34.夜、保護者から「うちの子がまだ帰って来ない」という電話がありました。どのように対応しますか。

35.携帯サイトに友だちの悪口を書き込んでいる生徒がいることが分かりました。どのように対応しますか。

36.学習への意欲が低く、欠席が続く生徒で、家庭との連携が取れない状態が続く場合、どのように対応しますか。

37.体調が悪いと言って、授業中は保健室で休むが、放課後の部活動には参加しようとする生徒に対して、どのように対応しますか。

38.学校行事に参加したがらない児童生徒の役割が、誰もやりたがらない残った役割になりました。このことについて児童生徒は保護者に「先生に(役割を)勝手に決められた」と言い、保護者が苦情の電話をかけてきました。どのように対応しますか。

39.生徒が学校外で運転していたオートバイによる事故の苦情を、事故の当事者が学校へ電話してきました。「学校の指導が悪いから事故に巻き込まれた」と事故の損害等を学校に請求すると言っています。どのように対応しますか。

40.保護者から「うちの子が悪いことをしたら思いっきり殴ってやってください」と言われている児童生徒がいます。あなたの授業中にこの児童生徒が教室内で起こした問題行動を注意したところ、「うるさいわ、だまれや」とあなたに殴りかかってきました。どのように対応しますか。

41.自分が勤務している学校の面識のない生徒が電車内で携帯電話を使用していたら、あなたはどうしますか。

42.担任を持ったとき、他の教科の先生の授業がわからないとクラスの生徒と保護者から言われたらどうしますか。また、その教科の先生には何と言いますか。

43.「子どもに厳し過ぎる。厳しくしないでほしい」という保護者からのクレームに対して、どのように対応しますか。

44.生徒が茶髪にして学校に来たので、「明日、黒く戻して来なさい」と言いました。しかし、保護者は「明日も茶髪のまま学校へ行かせたい」と言ってきました。どのように対応しますか。

45.放課後、あなたのクラスのA君がクラスのみんなにいじめられているという連絡がありました。あなたは担任としてどのように対処しますか。

46.体育の授業に生徒が制服で来たら、どのように指導しますか。

47.朝、クラスの子どもの親から「子どもが学校へ行きたくないと言っている」と電話がありました。どのように対応しますか。

48.朝寝坊をして遅刻が目立つ児童がいます。その児童は、ノートの文字も乱雑です。担任として、どのように指導しますか。

49.授業中、児童生徒が教室を飛び出して行ってしまいました。どのように対応しますか。

50.児童生徒に密室で個別に対応する場合、どのような点に注意して接しますか。

51.最近子どもの宿題忘れや持ち物忘れが目立ちます。どのように指導していきますか。

52.授業中、大勢の子どもが一斉に筆箱を落としました。どのように対応しますか。

53.授業中立ち歩いてしまう子どもにどのように対応しますか。

54.子どもが遅刻して登校してきました。原因は、母親が起きてくれず朝食を作ってくれなかったから、とのこと。どのように対応しますか。

55.ある日、あなたが担任する子どもが、日記に「私は先生のことが嫌いです」と書いてきました。あなたは、その子にどのように働きかけますか。

56.保護者から「うちの子どもは私立を受験するから、宿題は出さないでほしい」と言われました。どのように対応しますか。

57.保護者から「あなたじゃ頼りないから担任を代えてほしい」と言われたら、どのように対応しますか。

58.トイレ掃除をしない児童に対してどのように指導しますか。

59.授業中、消しゴムのカスを他の生徒に向かって投げている生徒に対して、どのように指導しますか。

60.授業について保護者から苦情があり、実際に授業を見に来られました。どのように対応しますか。

61.順番を守れない子どもがいます。どのようなに指導しますか。

62.特別支援学級の子どもに対して、どのように対応しますか。また、他の学級にいる子どもたちにどのように説明しますか。

63.LDの子どもに、担任としてどのように関わりますか。また、同じ学級の子どもたちにどのように説明しますか。

64.もし虐待に遭っていると思われる子どもが見つかったら、どのように対応しますか。

65.保護者から「安全確保のために子どもに携帯電話をもたせたい」と言われたら、どう対応しますか。

66.あなたが担任するクラスで最近欠席が増えています。どう対処しますか。

67.下校時間帯に近所で不審者が住民に危害を加えているという情報が入ってきました。学校としてどのような対応をすべきでしょうか。

68.ルールを守らない生徒に、どのように対応しますか。

69.あいさつを活発化させたいのですが、教員が誰も校門の所に立っていません。あなたならどういう行動をとりますか。

70.子どもの健康に無関心な親へどのように対応しますか。

71.「宿題は強制的にやらされるから嫌だ」という児童がいたら、どう対応しますか。

72.保護者から「経済的な理由で子どもを修学旅行に参加させない」との連絡がありましたが、子どもは修学旅行に行くのを楽しみにしています。どのように対応しますか。

73.「授業の進むスピードが速すぎる」と不満を訴える保護者がいます。どのように対応しますか。

74.「学校に行きたくない」と言って学校を休んだ子どもの家に家庭訪問に行くと、「会いたくない」と拒否されました。どのように対応しますか。

75.「宿題の量が多すぎて、自分のやりたい勉強ができない」と不満を訴える生徒がいます。どのように指導しますか。

76. 「学習に必要のない物は持ってこない」という学校の約束が守られなくなってきています。このことについて指導してください。

77.授業中、どうしても発表ができない子どもにどのように対応しますか。

78.子どもを叱ったら、保護者から「うちの子が傷ついている。どうしてくれるか」という電話がありました。どのように対応しますか。

79. コロナに感染→治癒→経過観察後、学校復帰→いじめに遭ったと、保護者から連絡が来た。どのように学級指導するか。

80.地域の人から「中学生に祭りのボランティアをしてほしい」と頼まれました。学級担任として、教師として、どのように対応しますか。

81.梅雨の時期になり、雨の日が続き、休み時間を室内で過ごすことが多くなりました。過ごし方について指導してください。

82.休み時間に行う係活動や委員会活動を理由にして、授業開始時刻に遅れて教室に戻ってくることが目立ちます。このことについて指導してください。

83.地域が主催する防災訓練に参加し、参加した人たちと協力して避難所設営や訓練を行っている児童生徒がいます。このことについて指導してください。

84.宿泊行事での活動グループを決めます。事前の指導をしてください。

85.清掃時間に使用した道具が片付けられていないことが増えています。このことについて指導してください。

86.足の怪我のため、明日からしばらくの間、車いすで登校する友達がいます。周囲がどんなことに気を付ければよいか指導してください。

87.明日、公民館のホールで行われる音楽鑑賞教室に参加します。事前の指導をしてください。

88.友達の間違いや失敗を責めるようなクラスの雰囲気があります。このことについて指導してください。

89.保護者から子ども同士の SNS によるやり取りでトラブルがあると相談を受けました。このことについて指導してください。

90.今日から後期が始まります。現在の学年を意識しながら、児童生徒にとって充実した後期にするために大切だと思うことを指導してください。

91.明日から給食が始まります。給食指導で、とくに大切だと思うことを取り上げて指導してください。

92.登下校時に歩道いっぱいに広がって歩いている児童生徒が多く、注意しても無視をされるという苦情が寄せられました。このことについて指導してください。

93.学校生活の中で時間を守ることは大切です。このことについて指導してください。

94.運動会や体育祭の応援練習への意欲がなかなか高まりません。このことについて指導してください。

95.もうすぐ夏休みです。夏休みの過ごし方について、とくに大切だと思うことを取り上げて指導してください。

96.スマートフォンや携帯電話で SNS を利用する児童生徒が増えています。このことについて、とくに大切だと思うことを取り上げて指導してください。

97.「学習に必要のない物は持ってこない」という学校の約束が守られなくなってきています。このことについて指導してください。

98.学級内に自主的にごみを拾ったり、机の整頓をしたりする児童生徒がいます。このことについて指導してください。

99.校外学習に出かけるので、公共交通機関を利用します。このことについて指導してください。

100.学区内の公園に落ちている、お菓子の袋や飲み物の容器などのごみ拾いを行っている地域の方がいます。このことについて指導してください。

101.児童会・生徒会で、あいさつ運動を進めることになりました。このことについて指導してください。

102.地域の方を講師にお招きして、学区内の自然や文化財等についての話を伺います。事前指導してください。

103.廊下を走っている児童生徒がいると、互いに声をかけ、注意し合っていました。このことについて指導してください。

104.清掃時間に、自分の分担が終わると率先して他の手伝いをする児童生徒がいます。このことについて指導してください。

105.不規則な生活習慣のため、授業に集中できない児童生徒が増えてきました。このことについて指導してください。

106.寒くなってきたせいか、休み時間に外遊びをする児童生徒が少なくなっています。このことについて指導してください。

107.クラス対抗の大縄跳びの練習をしていますが、なかなか記録が伸びずクラスの雰囲気がよくありません。このことについて指導してください。

108.朝、児童生徒が登校する前に教室に行くと、黒板にいたずら書きを見つけました。このことについて指導してください。

109.このクラスに、海外から転入生が来ることになりました。転入生が安心して学校生活を送れるように、指導してください。

110.職員の打合せで、児童生徒指導担当から「ある学校でクラス写真がSNSに掲載されて問題になっている」という情報が報告されました。この報告を受けて、指導してください。

111.校外学習のためにグループを決めます。仲間はずれが出たり、一部の児童生徒だけが我慢したりすることがないように指導してください。

112.休み時間に校庭を使用していた際、下級生とトラブルがあったと聞きました。このことについて指導してください。

113.例年行っている地域清掃活動が終了したところ、地域の方々から学校に感謝とお礼の言葉が複数届きました。このことについて指導してください。

114.新年度が始まり、学級目標を立てます。期待や不安をもった児童生徒がいることをふまえて指導してください。

115.学校行事の準備をすすめていますが、指示待ちの児童生徒が多く、なかなかすすみません。このことについて指導してください。

116.グループ活動時に、一部のメンバーに役割を押しつける傾向がみられます。このことについて指導してください。

117.球技大会では、優勝を目指し全員で一生懸命に練習したものの思うような結果がでず、落ち込んでいる児童生徒が多くいます。このことについて指導してください。

118.放課後、教室を見まわると、机やいすの並べ方が乱れていたりごみが落ちていたりしている状態が続いています。このことについて指導してください。

119.新しい学級になって約3ヶ月が過ぎ、授業中にメモを書いて回すなど、授業に集中していない様子が見られるようになりました。このことについて指導してください。

120.係や当番でもないにもかかわらず、毎朝、昇降口の土落とし用マットを定位置にもどしている児童生徒がいます。このことについて指導してください。

121.先日の校外学習の際、事前に交通機関利用中のマナーについて指導したにもかかわらず、数名が騒いだりふざけたりしながら移動していました。このことについて、指導してください。

122.今朝の登校時に、同じ学校の児童生徒が知らない大人から声をかけられ怖い思いをしたという事案が発生しました。このことについて、指導してください。

123.音楽集会・合唱コンクールのクラス練習に、真剣に取り組まない児童生徒が増えてきました。このことについて、指導してください。

124.明日、地震による大規模災害に備えるための避難訓練があります。児童生徒に事前指導をしてください。

125.最近、児童生徒の言葉遣いが気になります。このことについて、指導してください。

126.今度クラスに新しく転入生が来る予定です。転入生がスムーズに学級や学校に慣れることができるように、児童生徒に指導してください。

127.最近、学校生活での時間を守らない児童生徒が増えてきました。このことについて、指導してください。

128.クラブ活動・部活動のことが気になって、学習に身が入らない児童生徒が増えてきました。このことについて、指導してください。

129.クラスみんなで決めた係ですが、第1希望ではなかったからとやる気をなくした児童生徒が何人も出て、係活動が停滞しています。このことについて、指導してください。

130.先日の運動会・体育祭では、全力で取り組む児童生徒の姿が見られました。ここでの経験を今後の学校生活に生かすように、指導してください。

131.宿泊学習の部屋のメンバーを決めていますが、話し合ってもなかなか決まりません。このことについて、指導してください。

132.最近、担任が放課後に見回ると、掃除場所がきれいになっていない状況が見られます。このことについて、指導してください。

133.校門での朝の「あいさつ運動」で、あいさつを返さない児童生徒が目立ちます。このことについて、指導してください。

134.「新入生を迎える会」の出し物を考えます。新入生が学校を好きになるような出し物を準備できるように、指導してください。

135.地域の方から、多くの児童生徒が登下校中に広がって道を歩いていると指摘を受けました。このことについて、指導してください。

136.学級の児童生徒たちの間で、メールのやりとりの際の誤解が原因でトラブルが発生しています。このことについて、指導してください。

137.職員会議で、異学年の児童生徒の関係があまりよくない点が問題になり、指導をすることになりました。このことについて、指導してください。

138.学級文庫の本が乱れていると、自分から進んで直す児童生徒が何人かいます。児童生徒が、学級のためになることを進んでするように、指導してください。

139.「廊下は走らない」という、学校のルールを破る児童生徒が多い現状があります。このことについて、指導してください。

140.最近、忘れ物をする児童生徒が増えてきています。このことについて、指導してください。

141.新しい学級で 3 ヶ月が過ぎ、気の合った仲間だけで行動するグループ化が目立ってきました。学級の中で、仲間はずれがでないように指導してください。

142.図書委員会から、来週からの読書週間と推薦図書などの連絡がありました。読書の啓発に向けて指導してください。

143.来週、学級目標を決めるために学級会で話し合うことになりました。みんなで話し合いを行うときのルールや会議の進め方について指導してください。

144,トイレの手洗い場が水浸しになっていたり、トイレットペーパーの破片が散乱していたりする状況が見られます。トイレの利用の仕方について指導してください。

145.図書室の本の紛失やページの破損箇所のある本など、貸し出しに支障をきたしている状況が見られます。このことについて指導してください。

146.昼休みの時に校庭で遊んでいた子どもたちが、使用していたボールや運動道具を片付けないで教室に戻っている状況が見られます。このことについて指導してください。

147.昨日、学級内のある子どもの上履きがなくなっていました。このことについて指導してください。

148.4 月当初、学級で係の担当者を決めることになりましたが、進んで立候補する状況が見られません。意欲的に学級活動に取り組めるように指導してください。

149.職員の朝の打ち合わせで「落し物などが増え、持ち主が現れない状況が見られますので、指導をお願いします。」ということが伝えられました。このことについて指導してください。

150.職員の朝の打ち合わせで「ハンカチ、タオルなどの落し物が増え、落し主が現れない状況が見られますので、指導をお願いします。」ということが伝えられました。このことについて指導してください。

場面指導(養護教諭)


1.年度が替わりました。改めて保健室の役目や保健室の正しい利用の仕方を指導してください。

2.他人への感染を防ぐ、咳エチケットについて指導してください。

3.ストレスから体調不良を訴えて来室する児童生徒が増えています。このことを受けて、心の健康について指導してください。

4.未成年者の飲酒について指導してください。

5.夏季休業明けで生活リズムが乱れている児童生徒が多く見られます。生活リズムを整えて健康に過ごせるように指導してください。

6.梅雨の時期になり、雨の日が続き、休み時間を室内で過ごすことが多くなりました。過ごし方について指導してください。

7.学級に食物アレルギーの子どもがいます。周囲が正しく理解し、偏見や差別をしないように指導してください。

8.尿検査の前に、児童生徒が検査の方法や意義等を理解して主体的に受けることができるように指導してください。

9.内科検診の前に、児童生徒が恥ずかしがらずに受けることができるように指導してください。

10.新年度を迎え、健康診断が始まります。様々な健康診断、身体計測等を主体的に受けることができるように指導してください。

11.あなたは、中学校の養護教諭をしています。保健委員会が活発になるように、生徒たちにどのような指導をするとよいと思いますか?

12.養護教諭のあなたは、下のような状況に対して、どのように対応していきますか。
(状況)Sさんは、6月の上旬から、教室に入れず、保健室登校をするようになった。母親の話によると、5月の連休明けのころから、朝になると腹痛や頭痛を訴えることがあったため近くの内科医に受診したところ、特別に異常は見られなかったという。

13.生徒Aの熱中症の処置をしているときに生徒B(男子)が「そんなのいいからオレの処置をしろ」と言ってきたらどう対応しますか?

14.保健室には一度に多くの子どもが来室することがあります。そのとき、どのように対応しますか?

15.最近ケガが多い。子どもたちが落ち着いた生活ができるように、子どもの気持ちに寄り添いながら話してください。

16.保健室登校の子どもにどう対応しますか?
17.中学校2年生のA男は、ここ1か月、遅刻が目立つようになり、体調不良を訴えて保健室に来室することが多くなっていました。顔色も悪くなく元気もないことから心配していたところ、同じクラスの生徒から、夜遊びをしているという話を聞きました。ある日、A男が腹痛を訴え来室しました。あなたはどのように対応しますか。私がA男だと考えて、話してください。

18.保健室に来た生徒に、一番はじめにどのように対応しますか?

19.子供の健康に無関心な保護者に対して、どのように対応しますか。

20.5月のはじめ、小学校第6学年の担任から、「Sさんが朝の健康観察で頭痛を訴えることが多くなり、保護者に連絡したところ、修学旅行に参加するのを楽しみにしていたが、乗り物酔いのことを考えると不安になり、夜よく眠れない状態が続いていることが分かった。」と相談を受けました。あなたは、養護教諭として、どのように組織的な健康診断を進めますか。

21.心身の健康課題を抱えている子どもが増加してきていますが、このことについてどのように考えますか。ま た、そのような子どもに対して、どのような取組をしていきたいと考えていますか?

22.アレルギーが疑われる子が来室したらどうしますか?

23.中学校1年生のA子さんが、放課後、学級内の友だちとの間でトラブルがあったと言い、泣きながら保健室に来室しました。あなたならどのように対応しますか?

24.毎日、保健室に来室する児童生徒がいます。そのたびに検温や体の様子を聞いてきますが、病気ではないと思われます。本人への対応や学級担任への連絡をどのようにしますか。

25.小学校5年生の宿泊体験学習における、事前の保健指導として実施する「初経指導」について、必要な知識等をわかりやすく指導しなさい。

26.保護者から新入生の児童(生徒)が学校に馴染めず欠席しがちであるという相談を受けた場合、どのような対策を講じますか?

27.最近になって、学校で不登校生や遅刻者が増え、児童(生徒)たちのうわさでは、昼食時や放課後にトイレなどでいじめが行われているようです。あなたたちはこの状況を前にしてどのような対策を講じますか?

28.中学3年生の学年主任から、高校入試に向けた健康管理についての指導をしてほしいと依頼がありました。冬休み前の3年生の学年集会において保健指導を行って下さい。

29.あなたは小学校(中学校・高等学校)の養護教諭です。毎日昼休みに保健室にやってくる女子児童(生徒)がいます。いつもは話し相手になっているのですが、今日は別の児童(生徒)が相談に来ていたため、「また明日来てね」と言うと、「私も先生 に相談があったんです」と言って走って出ていきました。気になったので、学級担任に頼んで児童(生徒)を放課後、保健室へ連れてきてもらったのですが、あなたの顔を見ると怒ったようにそっぽを向き、何を言っても口をききません。その時あなたは、どう指導しますか?

30.高校3年生の担任から「クラスの生徒が急に太ってきたので気になっている」という相談に対して、どのように対応しますか?

31.小学校4年生の女子から「友だちのグループに入れず悩んでいる」という相談に対して、どのように対応しますか?

32.中学2年生 のA子さんは、去年に比べて体重が5kgも減っていました。話を聞くと「食べてもすぐに吐いてしまう」とのことです。どのように指導しますか?

33.ある特定の教科のときだけ体調不良を訴えて保健室に来室する児童生徒にどのように対応しますか?

34.食事制限など無理なダイエットをしている生徒に対し、どのように指導しますか?

35.インフルエンザが流行した際は、どのような対応をしますか?

36.保健室がたまり場になってしまったらどうしますか?

37.中学1年生の男子Aが昼休みに、「先生、膝を打ったから湿布をください」と言って保健室にやってきました。男子4 人が一緒です。理由を尋ねると、「教室で、みんなで鬼ごっこしよったら机に引っかかって膝からこけた」とのことでした。Aと2人で話していると、一緒に来た他の生徒たちがベッドのそばで鬼ごっこを始めました。このような状況のとき、養護教諭として指導してください。

38.小学1年生の学級指導で、担任といっしょに「歯の健康について」の指導を行います。虫歯の原因と予防法について、分かりやすく指導しなさい。(条件)第一大臼歯(6歳臼歯)の特質を踏まえて指導すること。

39.欠席が目立つようになった生徒に対してどのように対応しますか?

40.チックの症状が出ている男児にどのように対応しますか?

41.3年に入り、2年の頃より著しく体重が減少した児童がいます。養護教諭としてどのように対応しますか?

42.次の条件従い、「朝食の意義」について保健指導を行いなさい。(条件1)設定は、中学校の全校集会とする。(条件2) 科学的根拠を示すこと。

43.小学校の5学年の学級活動で、10分間の保健指導を実施します。関連する保健情報を交えながら、「噛むことと健康」について児童に理解させ、日常生活で実施できる世に指導してください。

44.「自分のクラスの子どもが毎日のように保健室に行くので厳しく指導してください」という担任からの要望がありました。どのように対応しますか?

45.保健室には悩みを抱えた子どもが毎日来室します。その子が「このことは絶対誰にも言わないで」と悩みを打ち明けてきました。あなたならどうしますか?

46.不良っぽい生徒が保健室にぞろぞろと来室しました。どのように対応しますか?

47.毎日マスクを忘れては、保健室にマスクを貰いに来る児童生徒に対して、どのように対応しますか。

48.あなたは小学校の養護教諭です、1年生の児童の中に、最近、特定の曜日になると泣きながら登校し、教室に入れない子がいます。どうやら、図画工作の時間にうまく作品が作れるか不安なようです。どのように対応しますか?

49.食育についてどのように指導しますか?

50.あなたは小学校の養護教諭です。5月の週明けに、近隣の中学校で胃腸炎による欠席者が増え、ノロウイルスの集団感染の疑いがあるとの情報が入ってきました。健康観察の結果、胃腸炎が疑われる児童はいませんでしたが、注意が必要なので、体重測定時に保健指導をすることになりました。どのように指導しますか。

51.小学校にてインフルエンザが流行する季節を迎える前に、養護教諭が全校集会で「インフルエンザの予防と対策」について保健指導をすることになった。インフルエンザ予防と対策のポイントについて指導しなさい。

52.小学校において生活習慣に関するアンケートを実施した結果 、5年生の睡眠時刻が遅いという傾向がわかった。そこで養護教諭が学年集会で「睡眠と健康」について保健指導をすることになった。睡眠が健康にとって重要であることについて指導しなさい。

53.A子は、震災の被害に遭い、中学校2年生の4月に転校してきました。当初は特に体調不良を訴えることもなかったのですが、7月になってから体調不良を訴え、たびたび保健室に来室するようになりました。夜、よく眠れないようです。ある日、5時間目の授業の途中、だるさを訴えA子が来室してきました。あなたはどのように対応しますか。私をA子だと思って対応してください。

54.あなたは、各学年2学級のA中学校に勤務しています。4月から保健室来室状況を見てみると、午前中の早い時間帯に頭痛・腹痛を訴える生徒が2年生に多いことが分かりました。生徒に話を聞くと、友だちと深夜1時2時までメールのやりとりをしていたり、夜遅くスナック菓子などを食べていたりしていることがわかりました。そこで、2学年主任に相談すると、「各クラスで、1時間、学級活動の時間で保健指導をしてほしい」と依頼されました。あなたは、養護教諭として、どのような授業をしますか?

55.中学3年生の女子が性感染症について聞いてきました。どのように対応しますか?

56.(上の質問の続き)どうやらその子には性感染症の症状があるようです。どのように対応しますか?

57.(上の質問の続き)病院に行くことを勧めましたが、行きたくないと言っています。どうしますか?

58.(上の質問の続き)どうやら病院に行くこと自体より、母親に知られることが嫌らしいです。どのように対応しますか?

59.あなたが赴任した中学校では、喫煙をしている生徒が何人もいるという話を保健室で他の生徒から聞きました。このような場合どのように対応しますか?

60.子供から、「なぜ、自殺はいけないのか。」と聞かれたら、どう答えますか。

61.生徒にリストカットを告白されましたが、「誰にも言わないで」と言われました。どのように対応しますか。

62.あなた方は、同じ地区の学校の養護教諭です。職員室で「子どもの朝食の欠食が集中力低下の原因ではないか」という課題になりました。養護教諭として、どこから始めどこから対応するか、方策を考えてください。

63.リストカットする生徒にどのように対応しますか。

64.コロナ感染症罹患後(退院後)に、学校に登校しづらくなった子供に対して、どのようなアプローチをしていきますか。

65.特定の先生の授業になると、毎回体調不良を訴えて来室する生徒がいます。どのように対応しますか。

66.最近の子どもの心に足りない栄養、体に足りない栄養は何ですか。

67.虐待が疑われる生徒が保健室に来室した際、どのような言葉をかけますか。

68.心の教育を、あなたならどのように行いますか?

69.あなたは、中学校の養護教諭です。生徒Aが、貧血気味で具合が悪いと保健室へ来ました。生徒Aは、以前から朝食を食べずに登校しているためか、体調を崩してたびたび保健室を訪れている生徒です。あなたならどのように対応しますか。

70.不安や悩みへの対処の仕方について、話してください。

71.小学校4年生のF子さんが、全校朝会の途中で、熱中症でめまいを訴え、その場にしゃがみ込んでしまいました。あなたはどのような対応をしますか。

72.中学第2学年男子生徒Aの擦過傷の生徒を処置していると、第3学年女子生徒Bが、保健室に入ってくるなり、「膝が痛い」と言って、あなたのそばに座り込みました。あなたは、そばに座り込むBに対して、どのように指導しますか。

73.最近、咳や鼻水などの風邪の症状が出ている子どもが増えてきました。子どもたちに風邪の予防について指導してください。

74.5月31日の世界禁煙デー(5月31日~6月6日は禁煙週間)の機会に、未成年の喫煙をなくすために、「たばこの害」について指導してください。

75.新年度が始まり、健康診断の時期になりました。健康管理の維持や健康診断の大切さについて指導してください。

76.ダイエットを気にして必要以上に食事を減らす児童生徒が増えています。食事と健康について、指導してください。

77.薬物乱用の低年齢化が社会問題になっています。薬物乱用防止(アルコール・タバコ等)について、指導してください。

78.内科検診の前に、児童生徒がきちんと検診を受けることができるように、指導してください。

79.保健室の利用の仕方が悪くなってきました。改めて、保健室の役目や正しい利用の仕方を、指導してください。

80.最近、睡眠不足で体調不良になり保健室に来る児童生徒が増えてきました。睡眠の大切さについて、指導してください。

81.学級に、食物アレルギーの児童生徒がいます。同級生が食物アレルギーを正しく理解し、偏見をもったり差別をしたりしないよう、指導してください。

82.保護者会で、学校でトイレに行くのを我慢している児童生徒のことが話題になりました。児童生徒がトイレに行きやすくなるよう、指導してください。

83.最近、ストレスから体調を崩す児童生徒が増えてきました。ストレスへの対処のしかたを、指導してください。

84.最近、鼻出血のときに自分でできる応急手当を知らない児童生徒が増えています。自分でできる応急手当の指導をしてくだい。

85.夏休み中、とあるクラスの子供が大事故に遭った。子供達に話をしてください。

86.スナック菓子を間食にしている児童生徒が多く見られます。好ましい間食のとり方、選び方について、指導してください。

87.児童生徒に、歯科検診の結果をあまり気にしていない様子が見られます。児童生徒が歯の健康を真剣に考えるように、指導してください。

88.児童生徒の健康を守るため、未成年者の飲酒防止について指導をしてください。

89.掃除の時間に、「掃除をやらない人がいる。自分たちだけ頑張っている。真面目にやってる自分がバカみたい」という声が聞こえてきました。どう指導しますか。

90.6月に入り、校内での不注意やふざけ合いなどによるけがが増えました。安全に学校生活を送れるように指導してください。

91.尿検査の提出率が下がっています。児童生徒が主体的に検査を受けることができるよう、指導してください。

92.あなたは、修学旅行引率中です。夜遅くになっても、子供達は起きて話しているようです。どのように指導しますか。

93.もうすぐ水泳学習が始まります。健康な状態でないとプールに入れませんが、児童生徒が自分の健康に意識を持ち維持増進に意欲を持つように、指導をしてください。

94.夏休み明けに、生活リズムの乱れが原因で体調を崩し、保健室に来る児童生徒が多く見られます。このことについて、指導してください。

95.「歯の衛生週間」を機会に、歯(口腔)の健康について指導してください。

96.最近、精神的な要因で体調不良を訴え、保健室に来室する児童生徒が増えてきました。このことを受けて、心の健康について指導してください。

97.学習中の姿勢が気になる児童生徒が増えています。このことについて指導してください。

98.校内でつめが長く伸びている児童生徒を多くみかけます。けがや不衛生につながる可能性が考えられるため、指導してください。

99.最近暑くなってきました。児童生徒に熱中症予防について指導してください。

100.保護者会で児童生徒の偏食が話題になりました。自分の食生活を振りかえり、栄養バランスよく食べることの大切さについて指導してください。

101.感染症による欠席者や体調不良を訴える児童生徒が増えてきました。予防のため手洗い・うがいの指導をしてください。

102.まもなく健康診断が始まります。児童生徒が健康診断の意義を理解できるように事前指導してください。

103.年度末になりました。児童生徒が 1年を振りかえり、より健康に生活しようとする意識が高まるように指導してください。

104.運動会・体育祭の練習が始まります。児童生徒が健康で安全に取組めるように指導してください。

105.自分の体のことを知り、自分で守ることが大切です。保健室来室の際、体の状況等を伝えられるように指導してください。

106.インフルエンザやかぜの症状での欠席者が増えてきました。このことについて指導してください。

107.最近、友人関係で悩む児童生徒の保健室への来室が増えています。このことについて指導してください。

108.視力低下を防ぐような生活ができるように、子供達の前で指導してください。

109.水泳学習が始まります。児童生徒が健康で安全に取組めるように事前指導してください。

110.健康診断が終了し、児童生徒に記録用紙を渡します。自分の健康に関心をもつことができるように指導してください。

111.来週、校外学習があります。児童生徒が健康で安全に学習できるように事前指導してください。

112.基本的生活習慣として大切な「早寝早起き朝ごはん」について指導してください。

113.妊娠の仕組みについて、聞いてくる生徒がいます。どのように対応しますか。

114.校内で、感染性胃腸炎での欠席者が増えてきました。予防等について指導してください。

115.冬(夏)休みが近づいてきました。冬(夏)休みを健康・安全に過ごすことができるように指導してください。

116.就寝前に、スマートフォンなどの電子機器を使用して夜更かしし、体調を崩して保健室に来室する児童生徒が増えてきました。このことについて指導してください。

117.宿泊行事が近づいてきました。明日から家庭で事前の健康チェックが始まります。主体的に健康チェックができるように指導してください。

118.9月9日は「救急の日」です。児童生徒が自分でできる応急手当について指導してください。

119.3月3日は「耳の日」です。耳の健康管理について指導してください。

120.10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について指導してください


回答できない問題があれば,すぐに回答できるようにしてください。


河野正夫
レトリカ教採学院

https://kyousaijuku.com/


いいなと思ったら応援しよう!