面接で上手く話せないのは,実は,緊張ではなく,条件反射のせいなのです!

教員採用試験の面接に臨む多くの皆さんが,

本番の面接では,緊張するので,上手く話せない!

と言います。

確かに,自分の合否がかかっている面接ですから,緊張はすると思います。

でも,緊張するから,うまく話せないというのは,やや短絡的です。

人間は,かなり緊張しても,それなりに,パフォーマンスはできるものです。

アスリートだって,決勝戦では緊張するでしょうが,パフォーマンスに致命的な影響が出ることは少ないものです。

アーティストだって,東京ドームでコンサートをするときには緊張するでしょうが,それで,歌えなくなるということはないでしょう。

緊張がパフォーマンスを決定的に壊すというのは,実は,そんなに多くはありません。


面接の際に,語りが上手くいかなくなるのは,実は,緊張のせいではありません。

条件反射のせいなのです!

条件反射って何でしたでしょうか?

ちょっと復習してみますね。

「パブロフの犬」として有名になった実験があります。

犬にえさを与えるときに,【ベル】→【えさ】→【唾液が出る】というのを何回も繰り返していると,次第に,犬は,ベルの音を聞いただけで,唾液を出すようになるという,皆さんご存知のあれです!


実は,面接で語りが下手な人は,条件反射によって,

【面接の場】→【よそよそしい語り方】

という図式ができあがっているのです。

普段は,楽しそうに,元気に,ベラベラと会話を楽しんでいる人が,面接の場(面接の練習の場でも)になると,急に次のようになってしまいます。

(1)普段は,文の最初に「私は」を付けないのに(日本語では,強調するとき以外は付けないことが多い),面接の場の語りになると,「私は」を乱発する。

(2)普段のイントネーションは通常なのに,面接の場の語りになると,急に,助詞と助動詞を強調するようなイントネーションになる。

(3)話す内容そのものが,普段の生き生きとした話し方ではなく,どうしようもなく退屈で,平凡で,決まりきったものになる。

(4)普段は,ほとんど言わないのに,「えー」,「ええと」,「あのう」といった間投詞を数秒ごとに言うようになる。

こういった現象は,「緊張」のせいとか,準備不足のせいとかという風に,説明している人もいますが,本当のところは,そうではないのです。

面接の場などのかしこまった場で話すときは,「条件反射」的に,上記のような語り方になってしまうのです。


言い方は,悪いですが,「パブロフの犬」状態になってしまっています。

条件反射は,体が覚えてしまった反射機能ですから,「こうしなさい」,「こうしてはいけません」という注意や指示だけでは,なくなりません。

条件反応を外していくためには,それなりの方法を駆使する必要があります。

では,どうすればいいのか。

個人レッスンや直前講座では,そういったパフォーマンス(語り方・表情・デリバリー)の指導も徹底していますので,ご興味のある方は,是非!


河野正夫
レトリカ教採学院


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?