【遊びこそ学びの源泉 ー 古代の知恵が現代教育に投げかける挑戦状】

【遊びこそ学びの源泉 ー 古代の知恵が現代教育に投げかける挑戦状】

私が教員採用試験を受験される皆さんにお伝えしたいことの一つは、

「遊ぶことを知らない者は、学ぶことも知らない」ということです。

この言葉は、私が長い間信条としてきたものです。

そして、そもそも「遊び」と「学び」を対立するものとして区別すること自体、無理があると考えます。

「学校」を意味する英語の"school"は、古代ギリシャ語の「スコレー」に由来します。

この「スコレー」とは「閑暇」、「ひま」を指し、古代ギリシャでは人が余裕を持った時間の中で思索し、それが哲学や学問に結びつく知的営みでした。

つまり、彼らは「暇」があったからこそ、哲学し、学問に励んだのです。

2,000年以上前のギリシャでは、知識の探究はまさに「余暇の産物」だったのです。

私たちは、「遊び」や「ゆとり」を軽視しがちですが、真の思索や深い学びは、余裕のある時間があってこそ生まれるものです。

しかし現代の教育は、時間や枠組みに縛られ、効率的かつ集団的に行われることが多くなっています。

もし古代ギリシャ人が現代の教育現場を見たなら、それを「奴隷労働」として捉えるかもしれません。

古代ギリシャの学びは、自由な時間を使い、縛られず、思索を深め、議論を交わすものでした。

この「遊び」と「学び」の境界が曖昧である状態こそ、学問の核心だったのです。

同時に、古代ギリシャの「シンポジア」(現代の「シンポジウム」の語源)もまた、知識の追求と遊びが融合した場でした。

酒を酌み交わし、音楽を奏でながらの議論は、まさに知的遊戯であり、これもまた学びの一つの形でした。

現代教育は、もちろんその理論や理念に基づいて組織化されていますので、古代ギリシャの学びと単純に比較して優劣をつけることはできません。

しかし、私はその素朴で贅沢な学び方にも価値を見出しています。

だからこそ、皆さんに伝えたいメッセージは、

「遊ぶこともできない人は、学ぶこともできない」という言葉に込められた思いです。

遊びを否定することが学びを促進するわけではなく、遊びを通して、また遊びと共に学びを見出すことができるのです。

「遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶ」という二項対立的な考え方ではなく、学びが遊びのように楽しく自由で、心の赴くままに行われるべきだと私は信じています。

学ぶことが最高の遊びだと感じられるようになれば、学びの質も向上するでしょう。

これは古代ギリシャだけでなく、中国の古典『論語』にも表れています。

孔子は「これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」と述べています。

二千年以上前の学びの姿勢を、今一度取り戻したいものです。


レトリカ教採学院
河野正夫


いいなと思ったら応援しよう!