食用油を変えてみる
調味料でお料理のカロリーや風味が変わりますよね。
今回は、お料理に使う油の話です。
わが家は、焙煎していないゴマ油、白胡麻油を炒め物などに使っています。揚げ物に使えますが、わが家は油を少し多めの揚げ焼きを少しするくらいです。
オリーブオイルはアレルギーがあるので家では使いません。
胡麻をほとんど煎らずに圧搾
![](https://assets.st-note.com/img/1730420251-9Uoem72CGhxE4AKMSgZ6sXVz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730420436-CrtIJ6BNyOoTz4aMcgQf2AwR.jpg?width=1200)
普通の褐色のゴマ油は炒っているので、香ばしい香りが食欲をそそりますが使うお料理が限られます。
白胡麻油は、お菓子作りにも使えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730420923-x6YGchXO5ldUFTW9egmMiPtI.jpg?width=1200)
シフォンケーキなどに
シフォンケーキやサクレなどを作ったことがありますが、あっさりしっとり美味しいです。
煮物やスープを作ることが多いので、少し高価ですが健康のために使っています。
家族の意見
家族は、油たっぷり使ったメニューがいいとリクエストするので普通の油です。
わが家のコンロ周りはこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730421797-St8MlfgV6AdEkxYDhF20vr1n.jpg?width=1200)
最初はヘナ用に買った
実は、この胡麻油はヘナをする前に、白胡麻油で頭皮をマッサージする手順があるのですが、その際に購入したのが最初でした。
開封後、1ヶ後にまた染髪するまで置いておくと油が劣化しそうで、もったいないので お料理にも使うようになりました。
まとめ
いかがでしたか?
オイルは毎日、何かしらのお料理に入っているので気をつけたい食材です。
カロリーを減らすために油を減らすのではなく、製法などに注目して考えるといいかもしれません。
自然なお通じのためにも適量のオイルは必要と言われています。
適材適所のオイル活用を考えるきっかけになれば幸いです。