見出し画像

「スーパークレイジー君のウグイス嬢」編集後記

7月上旬、私はある女性に取材の申し込みをしていた。

彼女の名前は鈴木彩文さん。

今年の東京都知事選でウグイス嬢をしていた女性だ。

末端のライターが何故ウグイス嬢に声を掛けたのか。
今日はそれを語ろうと思う。


1.

鈴木彩文さんがウグイス嬢をやっていた候補者、スーパークレイジー君党・西本誠氏を知ったのは、Twitterがきっかけだった。

ある日、いつものようにタイムラインをぼんやりと眺めていると、渋谷の駅前で特攻服を着て踊る男性の動画が流れてきた。

なんだこりゃ、とよく見てみる。どうやら今回の都知事選の候補者らしい。

「今回もぶっ飛んだヤツが出てきたなー」と笑い、気になってネット上を徘徊し情報を集めた。

この時点で私のスーパークレイジー君に対する興味は、テレビでお笑い芸人を見て楽しむのとそう変わらなかった。

政見放送を見てみる。おや、っと驚いた。
てっきりお祭りノリで立候補したお笑い枠かと思いきや、立候補した理由はめちゃくちゃまともだった。

『若い人にも選挙に興味を持ってほしい』

私という若年層の心を捉えた時点で、彼の目論見は大成功なように思えた。


西本氏の動画を見ていく内に、隣に立つ女性が気になるようになった。

「スーパークレイジー君・西本誠をよろしくお願いします!」

ウグイス嬢としてマイクを握る彼女の姿は、どう見てもただの素人じゃなかったからだ。

表情の作り方、喋り方、立ち振る舞い。すべてが「プロ」だ。
どこかのモデルか、研修を受けたイベントコンパニオンだろうか?

気になって気になって仕方なくなり、彼女のTwitterを見てみる。

彼女がエゴサーチをしてリプライを送っているのを知り、試しにフルネームを入れて呟いてみた。

秒で来た返信。
内心、(よっしゃ!)とガッツポーズした。

それをとっかかりにDMで取材を申し込み、晴れてリモート取材となったわけだ。
そんなにまどろっこしいやり方をせずとも、最初からDMすればいいじゃないか。そう思われるかもしれないが、確実に取材したかったからこそ、ワンクッション挟んだのだ。


2.

何度経験してもインタビューは緊張する。
それがリモート取材となれば尚更だ。
対面とは違い、相手の空気感やリズムを掴みにくいからだろう。

鈴木彩文さんはどんな女性だろうかと内心身構えていたが、朗らかに話してくれる彼女にこちらも親近感を抱いた。

とびきり明るくてチャレンジ精神溢れる女性。
1時間の取材を経て、彼女のことがもっと好きになった。

当初は日刊SPA!で「ウグイス嬢としての鈴木彩文」を取り上げるつもりだったが、彼女本人の生い立ちや経歴も非常におもしろく、自社メディアでも記事化することとなった。

SPA! ではあくまで「ウグイス嬢が見たスーパークレイジー君」を題材とし、自社メディアでは「タレント・鈴木彩文」を前面に押し出した。

違いを是非その目で見てほしい。


3.

スーパークレイジー君・西本氏へや取材や、政治色が強い記事にしなかったのは、「それは私が書かなくても誰かが書くだろう」と思ったからだ。

事実、西本氏への取材はSPA! の兄弟媒体や本紙が行っていたし、それなら別の視点から捉えたほうが面白くやりがいもある。

同じ「都知事選」「スーパークレイジー君」というテーマを取り扱うにしても、角度を変えて記事にする。そこに記者のアイデンティティが滲み出るだろう。

その辺は研究とよく似ている。
歴史研究、特に近現代史なんてやり尽くされている分野だ。

「揃えた材料は同じでも、その調理法は人によって違うよ」

研究について悩んでいる時に先輩に言われた言葉が脳裏に過った。
記者・ライターの仕事もそれと同じで、テーマに対してどんな切り口を持つかが大事だなと、未熟ながらも思う。

西本氏には西本氏の戦いがあっただろうし、そばにいたウグイス嬢にはウグイス嬢の戦いがあったはずだ。
同じ景色を見て人それぞれ感じることが違うのと同じで、「ウグイス嬢から見た都知事選」は立候補者のそれとは違うはず。
そしてその「ウグイス嬢」にだって、背景にいろんなドラマがあるはずだ。

そんな思いから記事の企画を立てて執筆した。

余談だが、西本氏からも直接ご連絡があり、「一緒にてんてんむし踊りましょうね!」と誘っていただいた。
東京に行く機会があれば、歌舞伎町で一緒にてんてんむしを踊りたい。


この記事が参加している募集

おもしろいと思ったらサポートよろしくお願いします。サポートは書籍購入に使わせていただきます。