足部・足関節セミナー3本セット
このnoteは、過去に開催された
Re-Viveオンライン~足部・足関節シリーズ~
の動画をまとめたnoteです。
第一回:解剖学・運動学編
第二回:評価・リコンディショニング編
第三回:動作改善・トレーニング編
の三部構成となっており、そのすべてをこのnoteでご覧いただけます。
各回ごとのご購入はこちらから。
第一回の解剖学・運動学編では、以下の内容をお伝えしました。
・足部・足関節の骨/関節
・主要な靱帯の部位/作用
・足関節捻挫の疫学
・距腿関節/距骨下関節/ショパール関節/リスフラン関節の運動
・底背屈時の各関節の正常運動
・足部・足関節に存在する筋
・Kager’s Fat Pad
・足部・足関節に関わる神経/血管
解剖学や運動学は評価や治療、トレーニングの全ての基礎となります。
特に足部は骨と関節が多く、それぞれの運動が曖昧になりやすい部位です。
第一回の動画では基本的な解剖学・運動学をまとめて学ぶことができます。
第二回の評価・リコンディショニング編では以下の内容をお伝えしました。
・足関節疾患の臨床推論について
・距腿関節の評価方法
・距骨下関節の評価方法
・ショパール関節の評価方法
・リスフラン関節の評価方法
・下腿アライメントが足関節に与える影響
・リコンディショニングのためのセルフエクササイズ
(母趾外転筋、小趾外転筋、長母趾屈筋、腓骨筋のリリースなど)
ケガをしてから復帰するまでの過程では、
トレーニングを行う前に関節アライメントを整えることが重要になります。
なぜならアライメント不良を残したままトレーニングを行うと、
痛みや不安定性が出現したり、適切な機能回復が得られなくなるからです。
適切な評価をして、問題点を明確にすることができれば、
セルフエクササイズでも足関節のアライメントは改善することができます。
第二回の動画では、
評価からセルフエクササイズまで一連の流れで学ぶことができます。
第三回の動作改善・トレーニング編では以下の内容をお伝えしました。
・足部周囲筋の評価方法
・徒手抵抗による筋収縮促通
(後脛骨筋、長/短腓骨筋)
・チューブトレーニング
(後脛骨筋、長/短腓骨筋)
・Heel raiseのチェックポイント
・底屈位でのStability test
・底屈位の安定性を向上させるためのHeel raise変法
・膝屈曲位でのHeel raiseのチェックポイント
・捻挫予防のためのバランストレーニング
・全身のコーディネーショントレーニング
一般的なトレーニングも、目的に応じて注意すべきポイントが変わります。
1つ1つのトレーニングの目的を明確にして、
その効果を最大限引き出して機能改善を図ります。
第三回の動画では、
実際のトレーニング場面を通して起こりやすいエラーを解説しながら、
その修正方法までお伝えしています。
それではどうぞ!
ここから先は
¥ 8,800
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?