![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168667100/rectangle_large_type_2_327442c2bf4425744bf6df182e635537.png?width=1200)
三日坊主にならない抱負の決め方教えます 続編
前回は新年に抱負を決めたら
続けられるように
まず やりたいことと
やることを分けてみようということを
お伝えしました
その上で
三日坊主特有の
続かない理由を
代表的なものを3つ挙げてみました
①できない、できてないに
フォーカスしすぎてその反動で
目標をあげている
②続けるというプレッシャーに負ける(要はやるのが楽しいになってない)
③その続けたいことのメリットより
やらないことのメリットのほうがまだ上回っている(つまりは「決めて」いない)
今回はその対処法です♪
ここがキモでもあります
ぜひ コツを掴んで
やりたい!と思ったことが
できる自分に今年はなってみてください
①できない、できてない自分にフォーカスしすぎて
その反動で目標をあげている
これは例えば 早起きできてないから 「朝 早起きをする」とした場合
反動であげているので 続けにくいでしょう
例えば、遅刻してしまうそのバタバタが嫌なはずなのに そのバタバタに慣れてしまって それでもいいやが続いていて 実際にはそれほど問題ではない
と自分が判断しているからこそ
まさに やめたいのにやめられない
ことになります
なので、ご褒美的要素を
セットでつけると
続ける以前の悪循環をまず
断ち切ることができます
「早起き+美味しいコーヒーを淹れる」
とか
「早起き+モーニングを食べに行く」
とか
旅行に行く時は早起きできるように
いつもと行動を変えることで
やりたいことへのきっかけ
とりあえず 前と同じ選択をしない
ということができます
②続けるというプレッシャーに負ける(要は楽しいになっていない)
これは①と似た所ですが
まず いつもと違う選択(やりたいこと)は まだ無意識に選択する選択肢になっておらず しかも
やりたいにも関わらず
決めた本人さえも不審に思っているので 仮に2週間くらい続いたとして
それくらいから なぜかムズムズするような感じがすることがあります
その場合は①と似ているのですが
自分でご褒美要素を刺激として
あげることでモチベーションが
続くようになることがあります
実際何か特別な体験をする
でもよいですし
単純に続けたことによって
どんなメリットがあったかを
書き出してその感覚を味わう
と継続が楽しいものになります
③その続けたいことの
メリットより
やらないことのメリットの
ほうがまだ上回っている(つまりは「決めて」いない)
こちらも①.②と似た所ですが
やりたいことのメリットを
しっかり落とし込めてないため
やらなくてもいいかと自分がしてしまい 続かないので
この場合は やりたいことを続けるメリットと合わせて 今のまま続けるとどうなるのかの最悪の想定もしておくと 続けるウォーミングアップの役割をすることができるかと思います
以上 三日坊主を回避する
方法でした
とにかく いつもと違う選択を
ワクワクする要素と絡めて
楽しんでできる工夫をすると
この一年が終わる頃には
振り返ったとき いいスパイスとして
味わい深い一年に彩りを添えるもの
になると思いますので
よかったら参考にしてみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました😊