マガジンのカバー画像

Retty社の人々

125
社員インタビューや登壇情報、個人のnoteなど、Rettyで働く人にフォーカスした記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

企画段階から「共創」するRettyのコミュニティ

Rettyは今度の飲み会のお店を探したり、行ったお店のオススメをみんなに教える為に感想を投稿したりするだけのサービスだと思われがちです。 実はそれだけではなく、リアルにユーザーさん同士が会えたり、SNS的にコメントのやり取りをしたりするコミュニティの活動も盛んです。 Rettyがベーシックな機能としてユーザーさんにご用意しているのは、お店のオススメが投稿できる機能。そこにユーザーさんたちがオススメのお店の感想を投稿してくれて初めてサービスが成り立っています。 そんなサービ

爆速オンボしたい転職PRパーソンが最初の1ヶ月でやってよかったこと

実名口コミグルメサービスRettyでPRとして働き始めて1ヶ月が経ちました。時の流れが早すぎて怖いけど、おかげさまで楽しく忙しく美味しく過ごしています。 PRとして働くのは医師人材紹介会社→note→Rettyと3社目で、合計5年。業種や会社規模、そしてその会社におけるPRのスタンスによって、思考も施策もアウトプットも目まぐるしく変わってきた気がします。 つまり、最初の1歩目から方向をミスったらちょっともったいない。ただでさえ、風呂敷を広げたら収拾つかなくなるくらい業務領

【社員インタビュー】 エンジニアリング部門 アプリエンジニア|高橋幹さん

Rettyへ入社したきっかけを教えてください!2021年の新卒入社なので、就職活動を通じてRettyと出会いました。 高校時代からiOSの開発経験があったので、最初からiOS開発に携わるエンジニア職での就職を考え、企業探しをしている中でRettyの求人を見つけ、2週間の春インターンに参加しました。 その中で、就活で軸にしていた下記2点が叶えられる企業だということを体感し、就職するならRetty一択だと考えていました。 技術に固執せずiOS以外にも幅広く開発経験が積める。

【社員インタビュー】 エンジニアリング部門 Webエンジニア|池田直弥さん

Rettyへ入社したきっかけを教えてください!前職でも自社Webサービス開発会社で、Webエンジニアとして働いていました。ただ、仕事をしていく中でプランナー・デザイナーとエンジニアの距離が遠く、プロダクト側でほとんど決まりきった依頼内容に対し、エンジニアが要件を聞いて実装をするという開発体制に疑問を持つようになっていきました。 そんな中で、もっとプロダクト側とエンジニアの距離が近い環境下でプロダクト開発に携わることができれば、より早くユーザーさんに良いサービスや価値を届けるこ