見出し画像

「毎日投稿」1テーマ記事『chat GPTを秘書にしよう。そうすると便利』

皆さん、こんにちは。
加工した知識を伝えるライフジェネラリストでもある
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。
 
 
今回も皆さんに1テーマ記事をお伝えしていきます。
また、Noteさんにて1テーマ記事とは別に「本の感想まとめ」や
経済ニュース」をお届けしているので、今回の記事が良かったらそちらものぞいてくれればうれしいです。
 
 
有料メルマガ始めました。
月額550円で10コの特典があります。
毎週配信していて、メルマガ加入者の方は無料で質問することができます。他にもお勧めガジェット紹介やこちらでも本のまとめを配信しています。
登録はこちらから↓
守屋 勇希のLIFEラボ - メルマガ (mag2.com)
 
では、さっそく今日の記事をお届けします。
今回の1テーマ記事は
chat GPTを秘書にしよう。そうすると便利』について解説していきます
 
 
では、いつも通り先に結論を言うと
chat GPTと生成AIを活用すると、自分のわからないことを答えてくれるので便利。そうしてうまく活用することで、効率よくビジネスやプライベートを過ごすことができる』ということです
 
 
では、解説していきます
皆さんは、普段から生成AIを使っていますか?
一時期流行ったchat GPTが1番有名かと思います。
 
これらの生成AIを活用することで、自分の仕事やビジネスで使う時間を省略することができ、自分自身の時間をさらに作ることができるようになります。
 
しかし、多くの人は、これらのことを知っていたとしても、新しいことを始めることに抵抗があるので、活用していない人が多いです。
 
そうしてしまうと、これらの生成AIを使う人と使わない人とで格差が広がり、それが収入などにも影響を与えます。だからこそ、今のうちにchat GPTなどの生成、AIを自分の秘書として活用する癖をつけることが大事です。
 
 
例えば、プレゼンを行う時には、そのプレゼンの構成を考えてもらったり、何か企画を行う場合には、その企画案を出してもらうといったことをchat GPTにしてもらうと、すぐに企画案を書いてくれます。
 
このように、自分が知りたいことや、わからないことを、気軽に自分の秘書として活用することで、効率よく仕事を行えるようになります。
 
また、プライベートの悩みなどもchat GPTに聞いて答えてくれるので、ある意味で優のような立ち位置をさせることもできます。
 
chat GPTは無料でも、ある程度の機能は活用することができるので、ぜひ、皆さんも1度は活用してみてはどうでしょうか?
 
 
では、まとめると
chat GPTを自分の秘書として活用することで自分のビジネスや仕事の作業効率を図れる。またビジネス案や企画案を聞いて、それらを活かすこともできる。これらの便利なことができるからこそ活用する人としない人の差が生まれる。だからこそ、今のうちに秘書として活用する癖をつけることが大事』ということです。
 
 
 
では、今回はここまでです。
また明日の記事で会いましょう。
ばいばい。
 
 
家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
年金などのお金関係全般の相談や
人間関係の悩み、恋愛相談などのメンタル関連
のご相談も対応しております
 
何か聞きたいことなどございましたら
お手数ですが下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
初回相談は無料でZOOMでの相談も承っております。
 
また、メルマガにて
今回の1テーマ記事やマーケット情報を配信しています。
気になった方は登録お願いします。
 
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
 
読書サロンをはじめました。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
 
 
投資に強いFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希


 
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集