実験思考があると新しい発見につながる〜チャレンジし続けよう
皆さん、こんにちは。
読書が趣味のLIFEジェネラリストでもあり
ファイナンシャルプランナーでもある
投資に強いFP事務所
グロウアップリテラシーの代表
守屋 勇希です。
今回も皆さんに1テーマ記事をお伝えしていきます。
また、Noteさんにて1テーマ記事とは別に
「本の感想まとめ」や「経済ニュース」を
お届けしているので、今回の記事が良かったら
そちらものぞいてもらえればうれしいです。
では、さっそく今日の記事をお届けします。
今回の内容は
『実験思考があると新しい発見につながる〜チャレンジし続けよう』
について解説していきます。
では、いつも通り先に結論を言うと
『何か物事を行うときに実験するように様々な可能性を試すことが大事。そうすることで新たな発見につながり、様々な可能性につながる』ということです
では、解説していきます
皆さんは、普段から実験をするように、様々な物事に取り組んでいますか?
おそらく、多くの人は何か物事を行うときに深く考えずにそのまま実行するだけかと思います。
例えば、上司に言われて作った資料作成など。言われるがまま、とりあえず実行し、そのまま終わらせる人が多いかと思いますが、人によってはどうやれば、この資料作成を早く終わらせるのか?ということを考えながら、実験のように行っている人がいます。
このような人たちは、常に実験思考を持っているので、その資料作成も素早くこなし、空いた時間で自分の他の作業やゆっくりと休んだりしていることが多いです。
実際に、僕の知り合いもこの実験思考がある人は、やるべきことをパパと終わらせ、その後はまったりとしていることが多く、常に時間のゆとりがあるため、急なイレギュラーなことに対してもすぐに対応することができます。
このように、実験思考を持ち、いかなることでもどうすれば早くできるか?あるいはこうしたら面白いんではないのか?といったことを考えながら作業することがとても大事です。
僕自身、最近お菓子作りにはまっていて、ホットケーキを作るときにも。水か牛乳で作ると説明書には書いてありますが、生クリームで作ってみるとどうなるのか?といったことを考え、実際に作ってみると、牛乳で作るより高級感が出てとてもおいしいホットケーキが作れました。
そして、それとは別にこのホットケーキを作るのにもいろいろ工程が考えられるのですが、ふわふわに仕上げるために。メレンゲを作り、そのメレンゲと合わせてホットケーキを作ったほうがいいのか?といったことも同時に考えました。
このように、何か1つの物事に対しても、正解は1つではなく、あらゆる方向から実験的に作ってみることで、意外な発見や説明書通りに作るよりもとてもおいしいものができることがあります。
だからこそ、この実験思考を持つことが大事でこれを普段から持っている人は、ビジネスでは素早い仕事ができますし、プライベートでは様々な可能性を模索しながら生活をするので、より良い生活やベストな正解を見つけやすくなります。
ぜひ、皆さんも普段からこの実験思考を持っていないのなら、一度この実験思考を考えながら、日々の生活を過ごしてみてはどうでしょうか?
では、今回はここまでです。
また明日の記事で会いましょう。
ばいばい。
__________________________
赤字家計の改善や。貯蓄について。ライフプランの作成。
新NISAの相談や資産運用のやり方などなど。
ご相談お受けしています。
何か聞きたいことなどございましたら
下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にお問合せください。
24時間以内に返信いたします。
ZOOMでの相談も承っておりますので全国どこに住んでいても対応可能です。顔出ししなくて大丈夫ですので
お気軽にご相談ください。
また、メルマガにて
今回の1テーマ記事を毎日配信しています。
気になった方は登録お願いします。
リテラシー向上メルマガ (mag2.com)
読書サロンもやっています。
インプットとアウトプットができる
オンラインサロン「読書LAB」
参加はこちらまで
本好きが集まり知識を共有する読書会コミュニティ「読書LAB」 CAMPFIREコミュニティ (camp-fire.jp)
投資に強いFP事務所
グロウアップリテラシー代表
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希
住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4
サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML growup.literacy@Gmail.com