![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72334455/rectangle_large_type_2_c2b5b23fe20f007937e9d56fe3f9d8f4.jpeg?width=1200)
アニメやマンガは、子供に学習内容の興味を持たせる第一歩になることも。
既述しておりますように、夏期講習中など忙しい時期に私は某塾の授業のお手伝いをしておりまして、主に、社会と国語・数学・英語を担当しております。
先日、その塾内で偏差値50程度のクラスにおいて、中学生歴史の授業を行いました。
この偏差値レベルですと、歴史の出来事について、「用語は覚えられても、実際の内容はいまいち理解していない」という塾生が多いです。
しかし、その中で、「イギリス・フランス・ドイツ・ロシア」等にやけに詳しい女子塾生がいまして、まあ、それだけならあまり気にならなかったのですが、さらに「リトアニアやリヒテンシュタイン」といった、マイナー&小国まで知っていたので、何でそんなに知ってるの?と休み時間に聞いたところ、
「私の知識は大体これだよ笑」ということでした。
ー--
私も見てみましたが、各国の特徴や歴史を入れ込み擬人化した各国のキャラが織りなす、擬人化歴史コメディでした。
一話が数分ですので、見やすいアニメでした。
この作品も、「絵柄からおじさんが見ることを躊躇ってしまうシリーズ」の中に入ってしまうと思いますが、息抜きになる内容で面白かったです。
主要五教科の中で社会や国語は特に、興味があるかどうか・その教科が好きか嫌いか、によって子供の取組み方が違いますし、その結果、学力の変動にもつながっています。
当然、アニメの知識だけでテストに対応出来ることは少ないので、それをきっかけに、教科自体の興味にもっていく、そういった生徒のためにもなるような柔軟性のある授業を行いたいものです。
ー--
※あとがき
「じゃあ、リトアニアってどこにあるだろう」と世界地図を渡したときに、インドを指さした
ことは、まあ、大目に見ましょう笑
ー--
上記のように、ミュージカルもあり、結構な人気タイトルのようなので、皆さんも、生徒に社会について興味を持たせるアニメの一つとして記憶するのも良いと思います。
★他の教育関連記事★
画像は【みる】さまからお借りしました。ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![P206 - 人財教育/人事労務コンサルタント -](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64625386/profile_04fc4ba1cb012069ec91016dd91d7809.jpg?width=600&crop=1:1,smart)