見出し画像

【熱中症対策】JFAは夏(7・8月)に、主催大会を開催しない方針【サッカー/スポーツ】


『 JFAは、夏場の熱中症対策として、U-18プレミアリーグなどの主催大会を開催しない方針である 』


というニュースを読みました。

ーーー


ここ数年で、スポーツ界の一番良いニュースです!


今年もそうでしたが、ここ数年は夏の暑さによって、多かれ少なかれ体調を崩した方がいらっしゃったのではないでしょうか。

この暑さは、精神論などでは解決出来ないほどのレベルであり、私たちが子どもの頃よりも間違いなく苛酷な環境になっています。

しかし、夏(7・8月)は夏休み中でもあり、多くのスポーツでインターハイなどの全国大会が開催されています。

とはいえ、サッカー界・バスケットボール界など多くのスポーツ団体では、暑さ指数(WBGT)を利用して夏場の試合を運営しているなど、対策をしていない団体は少数派ではないでしょうか。

※WBGTは、建設業など社会においても多く利用されており、夏の作業において目安となる数値です。

しかし、対策を取っていることで熱中症のリスクを低く抑えているとはいえ、真夏の大会は、他の季節の大会よりもリスクが高いことは間違いないです。

ですので、今回のサッカー界の指針は、若年層のスポーツプレイヤーを病気のリスクから守るための大変素晴らしいものだと言えます。

ーーー

ただ、私の想像ですが、この施策については、

「何でJFA主催の試合だけが対象?他の主催の大会はどうするの?」

といった声や、もっと激しい人ならば、

「他の主催の大会を除いているのは、JFAは熱中症対策をしているというアピールの為であり、根本的な対策からの責任逃れだ!」

と言う人もいるかもしれません。

しかし、じっくり考えると、今回の決定が(当面)JFA主催のみというのは、至極当たり前な決断です。

前提として、全ての大会で夏の開催を中止にすることが出来れば大変良いのは当然です。

しかし、既に日本サッカーは超巨大組織になっていますので、
突然夏の全大会を中止した場合には、大変な混乱が起こってしまうことは火を見るよりも明らかです。

ですので、まずは、
日本サッカー協会の直轄組織の主催大会について行い、そこでの運営の経験を基に全国的に広げていくという流れは、とても理にかなっています。

これについては、社会人経験のある方・組織を運営したことがある方ならば納得して頂けると思います。

恐らく、この件に関しては、三年以上の長期で、様々な問題を解決しながらマイナーチェンジを繰り返し・形を変えながら運営していくことになるでしょう。

ーーー

今回の件は上記したように大変良い施策なのですが、こういった(大きな変革が必要な)施策を出すと、

「そういうことはサッカー界だけでやれ!」
「他のスポーツを巻き込むな!」

という反発の声も上がると思います。

しかし、今回の熱中症予防のための施策は、積極的に導入することが、結果的にそのスポーツ界にプラスの影響を与えることも間違いないです。

少し場面を変えますが、日本社会の現状において、熱中症予防というのは大きな問題になっていることはご存じでしょうか。

日本では、熱中症による死亡者数は毎年千人前後という、かなり高水準で推移しています。

熱中症は世界全体でも問題になっており、2030年には350兆円の経済損失が発生するとも言われています。

これは、スポーツ界(スポーツをする若年層)にも当てはまります。

熱中症になるリスクが高いスポーツを、

子どもは一所懸命プレイするでしょうか?
親は子どもにやらせるでしょうか?

常識的に考えて、どちらも当てはまらないですよね。

熱中症になるリスクを高いままにしておくことは、各スポーツ界において損失が発生しているということです。

しかし、熱中症を予防すると、競技者の心身の健康が維持され、競技のレベルが上がり、競技人口も増えるという良いスパイラルが発生します。

ーーー

私がここ1・2年で気になっていることは、

プレイヤーズファーストという言葉が、(意図的に)誤訳されているのではないか

ということです。

プレイヤーズファーストとは、

「選手たちのやりたいようにやらせる」ではなく、
「競技者たちのためになることを行う」
ということです。

夏場に開催する全国大会は、選手たちにとって「魅力的」であることは否定することが出来ません。

しかし、「人生において唯一無二の存在」ではありません。

選手たちの人生を長期的に見た場合には、熱中症対策を行いながら競技をすることは間違いなくプラスに働きますので、各スポーツ団体組織が(本当の意味での)プレイヤーズファーストを考えた、一年のスケジュールを立て、運営することがこれからの時代では必須になります。

学生時代のスポーツを、人生での生涯スポーツにすることが、その方の人生を豊かにする手立ての一つであることは間違いないです。



★他のスポーツ・教育関連記事★


今回の画像は【わかものくらぶ (jknet)】さんからお借りしました。ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!

P206 - モチベーター講師/教育と読書とスイーツも -
記事を読んで頂いた方に、何かしらのプラスを届けたいと考えています。

この記事が参加している募集