![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82713864/rectangle_large_type_2_1aff2c82e0dc9f7dc9069939b3b4f053.jpeg?width=1200)
世界自然遺産に認定されたやんばるで「森の缶詰」ワーケーション!
「日常に沖縄を。」をテーマとして、ワーケーションを中心に新しい沖縄の滞在スタイルを発見・提案するサービス、Re:sort@OKINAWA。
埼玉生まれ、沖縄に移住して20年。旅好き、離島好き、そしてやんばる大好きなRe:sort@OKINAWA広報チームのマキノです。
今回も沖縄の注目コワーキング施設を紹介したいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1656853241948-wMNV8VSiWu.jpg?width=1200)
沖縄本島最北部の国頭村。これまで県民でもなかなか
足を踏み入れなかった東海岸エリアに今年オープンしたばかりの
「道の駅 やんばるパイナップルの丘 安波」にある
コワーキング施設です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853464014-NX9rSZNtvJ.jpg?width=1200)
まずは“みち(道)の駅”の紹介から。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853246114-XGZEepG5I9.jpg?width=1200)
みちの駅とは?
"みちの駅"
ただの道の駅ではありません。
訪れる人の知とともに、
未来へと進化を続ける未完の地。
それがここ、みちの駅です。
たくさんのみちに、
出会いに来ませんか?
「みちの駅」は、慶應義塾大学メディアデザイン研究科
地域みらいプロジェクト(オークツ株式会社)の取り組みのひとつ。
-28度のアルコールで急速冷凍することで、
生よりも美味しいままで保管・流通させることを可能にする
冷凍ソリューションの開発(フードロスの削減に有効)や、
エシカル配送の実証実験、
地域の生産物(一次産品)を二次三次産品に加工する
商品開発など、地域地方ならではの様々な
課題解決を実証する場となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853248841-oiizNvm9RD.jpg?width=1200)
なにもない。だがそれが良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853248767-krHwcFPxIQ.jpg?width=1200)
本体棟の屋上に登ると、見渡す限りの深い森と遠くに海。
実はこの森、原生林ではありません。
沖縄戦ですべてが失われた土地に地元の人々が植林し、
長い年月をかけて根付き、繁殖した木々のもとに
沢山の生き物が戻ってきた再生林なのです。
これは世界自然遺産にされた要素のひとつとなっています。
右奥に見えるのはもうすぐオープン予定のグランテントゾーン。
テント内は冷暖房完備で、必要な道具はすべて揃うため
ワーケーション期間の1日に、ナイトアクティビティとして
取り入れることが出来ます。
晴れた夜には天の川が肉眼で見えるほどの星空が広がり
早朝にはヤンバルクイナの絶叫(笑)が響き渡るそう。
このエリアはコンビニや飲食店、観光施設などはなく、
こちらの道の駅がぽつんとあるのみ。
安定したWi-Fiはありますが、
携帯電話の電波が入りづらいため電話はほぼかかってきません。
しかし、だからこそ仕事に没頭できるのだと利用者は言います。
コワーキング施設はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1656853248807-DiyDDplXZu.jpg?width=1200)
まるで劇場の大スクリーンのように目の前に広がる緑の風景。
この清々しい空間に、個別のワークスペース、
複数人で使用できるデスク、
ミーティングや休憩に使えるソファ席、
個室や会議室などリモートワークに必要な設備はすべて揃っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853250767-gulWwHgYrQ.jpg?width=1200)
利用料金は、5時間500円。1日利用で1000円。
料金には、みちの駅施設の有料エリアへの入場料(300円)も
含まれているというのが驚きです。
冷暖房完備で、安定したWi-Fiが利用可能。
そのため、北部エリアで建設業の方などが書類作成や
写真データの送信などに利用することも多いのだそう。
疲れたら、気分転換してみよう
みちの駅有料エリア(コワーキングスペース利用料金に含まれる)
のゲートを通り、遊歩道を降りていくと「観察小屋」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853250455-GQ3v2GDVSC.jpg?width=1200)
こちらももちろん冷暖房完備。
ガラス越しにやんばるの動植物を間近で観察する事が出来ます。
鳥の巣箱もあちこちに設置しているので希少な鳥が
見られるかもしれません❗
やんばるの森をネイチャーガイドなしに散策するのは
危険が伴いますが、ここならハブや熱中症などの心配もなく、
お子様でも安心して観察することができます。
もちろん緑を見てリラックスするだけでも、
PCを持ち込んで作業するのもOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853249962-9uqZG7dqEm.jpg?width=1200)
こちらは同じく有料エリア、
交流棟の屋上にあるブランコです。
思い切り空に向かって漕いだらすっきり気分爽快!
さあ、お昼ごはんにしましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1656853249421-uuxZEekINH.jpg?width=1200)
コロナ禍でのオープンだったこともあり、
オーダーから会計まで、全てタッチパネルを導入。
現金、クレジットカード、スマホ決済、電子マネーも使用可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1656853250825-7FHMVeqLb5.jpg?width=1200)
現在はメニュー開発中のため、カレーやナンドック、
定食など品数は多くありませんが、今後増えていく予定なので
お楽しみに。
まとめ
その他、公衆電話、コインランドリー、シャワー室に
木工房など、充実の設備を持ち、
今後の展開も楽しみなやんばるパイナップルの丘安波。
那覇空港から約3時間とかなり距離はありますが、
自然の中で没頭して「森の缶詰」になるには、最高の場所でした。
沖縄はビーチリゾートの印象が強いので
晴れていないと、というイメージがありますが
雨の日こそいろいろな動物や虫などが見られて面白い!
今後はレインフォレストアクティビティなども
展開していく予定です。
やんばる学びの森、アダ・ガーデンホテル、よんなー館など
周辺には宿泊施設もいくつかありるので、
ぜひIT合宿などでも活用してみてください。
車で40分ほどと少し遠いですが、
Re:sort@OKINAWAの提携ホテルである、
カヌチャベイホテル&ヴィラズには
こちらのコワーキング施設の無料券を置く予定です。