![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109918023/rectangle_large_type_2_eac4126588a1e349c9a911da73e8c36a.png?width=1200)
FP2級試験対策備忘録。
受験資格やAFPとの違い。
はじめにファイナンシャル・プランニング技能検定2級(以下:FP2級)は日商簿記検定2級と違い、誰でも受験できる試験ではありません。
・FP3級合格者
・AFP認定研修の修了者
・2年以上の実務経験者
・金融渉外技能審査3級合格者
上記いずれかの条件を満たさなければなりません。私は学び直しのために通信制大学に在籍していたため、AFP認定研修の修了者でFP3級をすっ飛ばして2級から受験しましたが、一般的なのはFP3級合格だと思います。
そして、FP2級(国家資格)とAFP(民間資格)がありますが、AFPは年会費が12,000円掛かり、2年毎に一定の単位を取得して更新しなければなりません。その点、FP2級は一度取得してしまえば一生モノです。
また、FP2級の合格+AFP認定研修の修了が条件となっておりますので、FP2級を取得するまで、AFPの存在は考えなくて良いです。2級+認定研修の両方をクリアしてから2年間は登録できるため、2つ揃ってから考えても決して遅くないです。
FP1級とCFP®の関係についても同様です。因みにCFP®は国際ライセンスで、世界的には国家資格の1級よりも、民間資格であるCFP®の方が信頼が得られるとか。
実技試験が日本FP協会と金財で異なる。
ただでさえ国家資格と民間資格があって紛らわしいFP資格ですが、受験団体も日本FP協会と金財が存在するため、どちらを受験すれば良いのか悩むと思いますが、日本FP協会の方が実技は広く浅くな傾向があり、攻略しやすいかと思います。
いずれで受験しても60点以上で合格ですが、日本FP協会の合格率が学科実技ともに50%前後なのに対して、金財の合格率は学科実技ともに30%前後と低い分、金財が難しいと思われがちですが、学科試験は共通問題にも関わらず、学科の合格率で有意差が出ていることから、受験者の属性が異なると捉えるべきです。
日本FP協会は主に金融リテラシーを高めたい個人が、自発的に受験しており、金財は主に金融業界で努める人が会社に言われるがまま休日返上で、能動的に受験しているため、モチベーションの差が合格率の差となっている説が有力です。
一発合格に自信がない方は1月が無難?
FP2級の試験日程そのものは1月、5月、9月と年3回実施しますが、法令基準日が1・5月試験は前年の10/1で、9月試験のみ当年4/1の法令基準で問われるため、5月→9月、9月→1月で受け直す場合、法令基準に変更があった場合に、せっかく覚えた内容を修正しなければなりません。
1月→5月の受け直しのみ法令が同一となるため、学科、実技ともに一度で合格する自信がなく、いずれかの試験免除で攻略するつもりであれば、法令改正のない1月→5月が、唯一法令改正で覚え直す手間が省けます。
私は5月受験で、本格的に勉強し始めたのは4月に入ってからですので、学習期間は1ヶ月半といったところですが、通信制大学でAFP認定研修に合格していたこともあり、予備知識がある程度備わっている人の目安になるかと思います。
使用した電卓。
電卓に関しては、関数電卓は使用禁止など日本FP協会もしくは金財のルールがあるため、事前に確認しておいた方が良いです。
SHARP EL-N802-SX
・12桁
・キーロールオーバー機能
・メモリ機能
他の電卓でも、上記3点は抑えておくと、日商簿記2級でも再利用可能で、わざわざ買い直す手間が省けますので参考までに。
学科対策。
ライフプラン、リスク管理、金融資産、タックス、不動産、相続・事業承継の6分野からそれぞれ10問。計60問出題され、回答時間は120分です。出題範囲がめちゃくちゃ広いので、4分野に特化して、苦手な2分野は捨てるくらいの気持ちのほうが、範囲が2/3になるため気楽です。
6割(36問)以上正答で合格ですが、各分野のボトムラインは定められてませんので、私は4分野を8割(32問)正答し、苦手な2分野は基本だけ抑えて、あとは運任せ戦略を取りました。
4択のマークシートのため、確率論的には適当にマークしても、4問に1つは正答する訳ですから、20問中5問正答すると仮定すれば、32+5=37で合格ラインに達します。
実技対策。
記述式で回答時間は90分。合格率から見ても分かるように、学科の内容を理解していれば、実技は学科ほど難しくありません。
大問は40問ですが、○×だと4つ、選択式だと3〜4つ解答欄があり、小問を含めると何だかんだ60〜70問になり、とにかく時間との戦いです。
保険証券の読み取り、計算問題は過去問を繰り返すだけで慣れるのと、時間に追われることから、後半に簡単に解けるサービス問題が配置されている傾向があるため、最後まで解けずに終わると非常にもったいないです。
最低限抑えたほうが良い数字と頻出項目。
ライフプラン
関連業法でOKなもの
一般的な説明、任意後見受任者、保険と年金の試算
健康保険任意継続制度(2ヶ月、20日、2年間)
雇用保険の基本手当→離職前2年のうち、1年(半分)以上が被保険者、待機期間は自己都合だと最大3ヶ月
介護保険→93日、3回
遺族年金の中高齢寡婦加算→40〜65歳
遺族厚生年金→3/4
傷病手当金→2/3(4日目から支給)
可処分所得=給与 −(税金+社会保険料)
※財務諸表や経営分析は、日商簿記2級持ちのため、対策する必要がありませんでした。簿記の予備知識がない人向けのFP2級対策としては、覚える範囲の割に得点にはならない印象が強いです。
リスク管理
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?