panda_39:SNSとの付き合い方#Facebook編
日本ではSNSの第一線を退いた感が強いFacebook。久しぶりにアカウントを開いてみたら、大変悲しいことになっていたので、(まるで自ら恥部を晒すような感じになりますが、)記してみます。
①相互牽制?問題
15年近く《友達かも》に表示されており、共通の友達も数十人いる人がいる。
「友達申請してくれたら、秒速で承認するが、こちらから申請するのはなんか抵抗があるからやらない」という状態が15年近く続いている。
おそらく向こうにも《友達かも》の表示はされているだろう。果たして相手も同じ気持ちなのだろうか!?それとも、私だけが妙に意識していて相手は何にも考えていないのだろうか?…うん、たぶん後者だろうな。
②マウント問題
マウントを取ろうとしている感が満載の投稿、「隣の芝生は青い」を見せつけてくる投稿、他にも、結婚しましたとか子どもが生まれましたとかセンシティブなものが多々ある…。こうした投稿との闘いは永遠の課題である。
目にしてしまうと、イラッとしたり、不意にメンタルを削られたりするものだから、一人またひとりとそっとミュートしていった。決してその人が嫌いなわけではない。自分の心を守るために仕方なく…。
こうして、タイムラインにはほとんど広告しか流れなくなった(泣)
こうなるともはや、何のためのツールだかわからない。見たくもない、見る必要もない広告を眺めるだけのツールならばもはや必要ない!?
③もはや誰も見ていないんじゃないか問題
ごくたまに、生存報告と近況報告も兼ねて投稿をすることがあるが、《友達》の数に対して少なすぎる反応。
私は、上記②のように考えてしまうものだから、なるべく「幸せ感を匂わせない投稿」を心がけていたが、何らかの理由で自分もミュートされてしまっているのだろう。SNSの《友達》や《フォロワー》の数ほど当てにならず、そして意味のない数字はないような気がする。
ずっと、いっそのことアカウントを削除してスッキリさせてしまおうと思っていた。だが、たまーにあたたかいコメントをしてくれたり、好意的なリアクションがあったりすると、大変嬉しい気持ちにもなるので、なかなかそこまでは踏み出せないまま今日まで来ているという…。
結論、私は確実にSNSに手を出さないほうがいいタイプの人間である。
皆さんは、SNSとどのように付き合っていますか?