
集中力
Yahoo!で、ある記事を目にして、なるほど~と感心してしまいました。
私にはできていないことなので、グサッと刺さります。
短い休憩時間でも効率よく休憩できると、仕事への集中ができるとか。
効率よく休憩するには、会社の人と交流をする、体を動かす、自己啓発することが良いらしいです。
私は交流もあまりしないし、ダラダラとスマホを見ながら休憩しています。
これだと集中力がなくなるんですよね(;´Д`)
まぁ、たまにストレッチくらいはしますけど。
交流は無理だなぁ😅
基本的に1人が好きなので、なるべく休憩時間くらいはひとりになりたいですかね。
とはいえ、休憩室は、長椅子、長テーブルなので、本当の意味でひとりになることはできません。
でも、ほとんど話さないです(笑)
でも、五感を鋭くすれば、集中力は増すような……?
そういえば、水泳をやるときもそうでしたが、あるコーチから感受性高いですよねと言われたことがあります。
自分ではあまり自覚ありません。
ただ、私、頭使う方が苦手なので(笑)
体が動くことを感じながら泳ぎます。
ウォーミングアップのとき、特に泳ぎながら体の動きを感じ、どんな状態なのか確認します。
動きが悪いときにはウォーミングアップを長めにします。また、ハードをやめて、フォーム重視に切り替えることもあります。
毎回毎回、同じときというのはないので、位置がズレていないか、いつもと同じ幅になっているかなど細かく感じるようにしています。
仕事だと本当に集中力が増すときは、音をよく聞いている気がします。足音や台車を転がす音、物を置くときの音など聞いていると集中できます。
ちなみにnoteを更新しようとしているときは、キーボードの音を聴くと集中できます。
キーボードをたたく音が好きなんですね、私。
音を聴いていて、落ち着くことありませんか?
私はその状態なんですね。
スマホで打つときもあります。
スマホのときはフリック入力なので音がしません。だからなのか、PCで入力するときよりも集中力がなくなります。
集中力というのは不思議なもので、高いレベルになると、スローモーションに見えたり、止まって見えるという状況になるんですよね。
ゾーンに入ると言います。
よくトップアスリートがゾーンに入ったと口にします。
集中力は紙一重なんですよね。
基本的に集中力はリラックスしていないとできません。
だから、リラックスしましょうということが多いです。
しかし、ゾーンに入るほどの集中力にするためには、極限の緊張と極限のリラックスが高まった状態で作られます。
休憩をすることは、リラックス状態を作り出すうえでも必要なのかもしれません。
休憩で大事なのは心を落ち着かせて、五感で感じてみるのが良いかもしれませんね。
私もゾーンに入れるくらいの集中力欲しいですし、休憩の時はしっかりとリラックスできたらいいなと。
本当にできていない気がします。
いいなと思ったら応援しよう!
