まねきケチャのイベントの前の決まりごと
2019年9月から、コロナによる活動自粛で観客ありきでのイベント自体がなかった2020年4月から6月を除き、まねきケチャのライブには月に1回は顔を出すようになった。
推しメンである松下玲緒菜が辛いもの好きで、蒙古タンメン中本によく行っている、ということから、2019年10月のまねきケチャ強化計画vol.37(渋谷にある東京カルチャーカルチャーで開催)前に初めて店舗に行った。
まねきケチャの現場に行く前から、辛いもの好きだったので、以前にはセブンイレブンで売られている中本のカップ麺を食べたりしていた。
そんな私が今ではまねきケチャのイベントの前に必ずしていることがある。
まねきケチャと蒙古タンメン中本
まねきケチャのメンバーの中で辛いもの好きとして知られるのが私の推しメン、松下玲緒菜である。
玲緒菜との特典会で聞いたことがあるのだが、玲緒菜は中本で北極の辛さ6倍を食べたことがあるという。
私は、それを知った段階では北極の辛さ5倍までは食べていたので、これは食べないといけない!と思い、2月14日のヴァレンタインコンポート前に東池袋の中本で北極の辛さ6倍を食べた。
そして、新宿店には深瀬美桜のサイン色紙がある。
宮内凛ちゃんもInstagramのストーリーに時々中本で食べたラーメンの画像を載せたりしている。
そう、玲緒菜、凛、美桜の3人は中本によく行っているイメージがある。
玲緒菜は今日からの沖縄遠征の前に、中本で北極やさいシャキシャキを食べていたようだ。
蒙古タンメン中本での「 #松下玲緒菜チャレンジ 」
そんな中本好きの玲緒菜に影響され、昨年10月20日に中本に初めて行ってからもうすぐで1年になる。
基本的にまねきケチャのライブなどはコロナの前はLOFT de まねきケチャ(新宿)やまねきケチャ強化計画(渋谷)が毎月の定番イベントであった。
そう、新宿と渋谷がイベントの定番になっているのだ。
新宿と渋谷にはいずれも蒙古タンメン中本の店舗がある。
なので、まねきケチャのイベントの前には必ず蒙古タンメン中本に行って、何かしらを食べるようにしている。
それが私の #習慣にしていること と言って良いだろう。
私はこれを #松下玲緒菜チャレンジ と呼んでいる。
開始当初はTwitterでは「松下玲緒菜強化計画」とツイートしていた時期もあったが、玲緒菜本人に聞くまでは北極5倍が最高だと思っていた私は、「玲緒菜と同じ北極の辛さ5倍を食べられるようになるまで挑戦しよう!」という意味合いもあり、#松下玲緒菜チャレンジ に変更したのだが、次第に意味合いが変わり、「辛いものを食べたときに使うハッシュタグ」と化してきている。
最近では、
辛麺屋一輪の25辛、マグマや、赤からで赤からの5番、ココイチでの10辛なども玲緒菜チャレンジの一環となってきているが、原点はあくまでも「#蒙古タンメン中本 」にあるのだ。
店舗限定メニューの誘惑
ただ、ここ最近はまねきケチャのイベント前以外でも無性に中本が食べたくなると、中本に行ってしまうことがある。
昨年発売のまねきケチャのアルバム「あるわけないの」のリリイベの特典のボウリングオフ会の特典会の際に、玲緒菜から「濃厚巨豚北極」という限定メニューを薦められたのだが、それはボウリングオフ会の行われた今年2月は渋谷店平日の限定メニューだったのだが、イベントの行われたのは土曜日…
そう、残念ながらオフ会後に食べに行くことはできなかったのだが、翌月に別の店舗で食べた(しかもいきなり辛さ5倍でw)
ただ、その味が忘れられなかったのか、この間別の店舗で辛さ7倍で食べたのだ。
そう、中本の魅力は「店舗ごとで毎月限定メニューが出る」ということもある。
ただ、残念なことに、渋谷店や新宿店は限定メニューがほぼ固定されているイメージがあるのだが、それでも辛いもの好きな私にとっては、
まねきケチャのイベント前には中本
という姿勢は崩したくないのだ。
だから、定番系で攻めていくことが多いのだ。
これまでに #松下玲緒菜チャレンジ を行ってきた中本の店舗
2020年10月16日現在、蒙古タンメン中本の店舗は24店舗ある。なお、現在は閉店したが、私が #松下玲緒菜チャレンジ を開始した時には品川店が存在していた。
いずれは全店制覇をしてみたい、という思いが強いのだが、昨年10月20日以降、1度でも飲食したことのある店舗は、
東池袋店
西池袋店
新宿店
渋谷店
目黒店
高田馬場店
町田店
立川店
横浜店
橋本店
品川店
の11店舗である。
この中でも、北極6倍、誠スペシャル、濃厚巨豚北極7倍を食べた東池袋店、初めて行ったり、北極を初めて食べたり、冷し味噌ラーメン辛さ5倍を食べたこともある渋谷店、そして色々と食べている新宿店は私の #松下玲緒菜チャレンジ を語る上では欠かせない店舗と言って良いだろう。