![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105272238/rectangle_large_type_2_dc1b0fce5d1fe879336780d60f981f7c.png?width=1200)
SSE研究部会主催、オンライン公開研究会 ご案内(5/19)
SSE研究部会主催、オンライン公開研究会 ご案内
開催日時:2023年5月19日(金)16:00~18:00
zoomオンライン開催、参加無料・要申込
(テーマ)
社会的連帯経済(SSE)の現状と可能性
~最近の国際動向とヘルスセクターにおける主流化の視点から
経済・社会・環境課題に取組むSSE unitsとの連携・協働、健康格差拡大、移民
を含めた脆弱層が取り残される状況に対して、SSEとの関連で現状と課題を考える。
広くwellbeingや持続可能な社会、SDGsの実現に対して、国際的にSSEに
期待される取り組みについて議論したい。
(報告者): 藤田雅美さん
国立国際医療研究センター国際医療協力局、長崎大学客員教授
みんなの外国人ネットワーク(MINNA)
(コメンテーター):佐藤寛(さとかん)さん
開発社会学舎・主宰、ソリダリダード・ジャパン共同代表理事
司会進行:古沢広祐(SSE研究部会代表)
◎参加希望は以下に申し込み。開催前日までにアクセス先を案内。
https://forms.gle/UegHH2LdEJT4RRiw7
(関連情報)「社会的連帯経済とグローバルヘルス」: 藤田 雅美:
https://kyokuhp.ncgm.go.jp/press_room/media/2024/202403_inochitokurashi.pdf
*参考情報:廣田裕之さん連載コラム(第65回)
https://shukousha.com/column/hirota2/10984/
「国連総会で持続可能な開発に向けた
社会的連帯経済の推進決議が可決」
・・・今回の決議案を出した15か国の中にアジアの国が1つも入っていないことはアジア人として非常に残念に思います・・・国連が認定した社会的連帯経済を日本で、またはお住いの地域で推進したいと行政マンや政治家に伝えると、そのうち理解者が現れて日本のどこかで社会的連帯経済を本格的に推進するようになるかもしれません・・・
(研究会・問い合わせ)国際開発学会SSE研究部会
古沢研究室:furusawa@kokugakuin.ac.jp
https://note.com/rentai_economy22/