見出し画像

会話の苦手な人は圧倒的に会話数が少ない。

こんにちは、学長です。
「話術」「会話力」「コミュニケーション力」といった様々な表現がありますが、多くの人、特に若い世代はこれらを苦手と感じているかもしれません。

特に、スマートフォンが普及し、スタンプ一つで感情を伝えられる現代では、会話の苦手意識はさらに強まっているように感じます。

私自身、営業職を経験し、現在は部下の育成や面接官を務める中で、
会話に苦手意識を持つ人が多いことを強く実感しています。

今日は、会話が苦手な人へ向けて、その原因が単に努力不足にあるという現実と、それに対する具体的な対策をお話しします。
話術や会話力は、決して生まれ持ったセンスだけで決まるわけではありません。

会話が苦手なのは努力不足によるもの

まず、会話が得意な人と苦手な人の違いは何でしょうか?その答えは、圧倒的な会話の量にあります。これまでにどれだけ多くの会話をしたか、という点が大きく影響しています。

要は、慣れの問題です。会話そのものに慣れていません。
そして、会話の機会が増えれば増えるほど、経験が蓄積され、最終的には会話のパターンが見えてきます。

つまり、会話における「答え」が見つかるというわけです。
会話の上手な人は、その答えの引き出しが多いです。それだけの違いです。

「私、自分の考えを伝えるのが苦手です」
⇒ そう感じるのは、これまでに伝える機会が少なかったからです。慣れていないし、伝え方のパターンを知らないだけです。

話術や会話力というと、特別なスキルが必要なのではないか、特別な才能があるのではないかと考えがちですが、それは違います。

その人があなたよりも話す機会が多く、経験による引き出しが多いだけです。あなたが100回の練習をしている間に、会話力が高い人は1000回の練習をしているのです。

もちろん、単に機会の多さや経験の積み重ねだけでなく、深く複雑な要素によって形成されます。例えば、個人の性格、文化的背景、教育レベル、社会的スキル、さらには生理的な要因(例えば、発話障害など)も影響はあります。

なので、一概に、会話数が増えれば能力が高くなるとは思いませんが、
ただ、やはり会話数・練習で変わるという要因もあります。

場数が全く足りていない点も大きくあるので、意識するようにして欲しいところですね。


いいなと思ったら応援しよう!