"これは本当に世の中のためになるか" #イケウチな人たち
イケウチな人たち。 が更新されましたね!
今回のインタビューでフォーカスされているホテルがこちら。
このインタビューでその存在を知りました。「眠りにいい宿」か、なるほどー。福岡に遊びに行く機会があれば、宿泊先の候補に入れないと。
二枝さんの言葉、色々とシミましたけど、根っこの根っこにあるのはこの問いにあると感じました。
商品やサービスを決める時にも、これは本当に世の中のためになるかどうか、必ず自問自答するんですよ。
だからイケウチさんのタオルも自分で使って、自分に問うたわけです。「これで本当にいいのか?」って。
この”これは本当に世の中のためになるか”という問いこそがとても大事なんだなあ、と。「その仕事に意味があるか、意味を感じ取ってくれてそれを喜んでくれる人が本当にいるか」とも言え換えられるかもしれません。投資の界隈で流行り言葉になっている「ESG」や「SDGs」なんかも、煎じ詰めるとそこに行き着くのでは無いでしょうか。
インタビューでもう一つ印象的だったのがこのコメントです。
結果的には、ホテルグレートモーニングそのものが熟成したように思います。
自然災害でホテルのオープンが遅れることになったけど、それでホテルが「熟成した」と。より一層、このホテルを届ける「意味」がはっきりしたということだと感じました。
大好きな一冊「ゆっくり、いそげ」で一番好きな一節:
あらゆる仕事の正体は、「時間」であると思う。それも機械が働いた時間ではなく、人が働いた時間(「働かされた」ではなく)。
にドンピシャでハマっているように感じました。
インタビューを読み終えて、二枝さんの会社のWebサイトをチェックしてみたら、ちょっとした驚きが。
カルビーのCEOを務められた、松本さんが取締役会長に就かれているんですね!
最近、自分にとって「資産とはどういうものなのだろう」と自問しています。
きっかけは、鳥井弘文さんのブログです。
本当の資産とは、「時代が変わっても価値を保持し続けられるもの」だと僕は思います。
私自身は、価値を保持するだけでなく、それを高め続けてくれることがいいな、と。欲張りですか?
その前に自分にとって「価値」って何だろう?ということも自分に問わないといけません。
それを考えると、今回の”イケウチな人たち。”のインタビューを通じて、新しい発見や出会いがあること、それが私にとっては大きな「価値」だと感じます。
また、IKEUCHI ORGANICさんについて、つくられた記事を読んでみて、
こんな風に喜ばれている皆さんを拝見していて、何だか嬉しくもあり、誇らしくもあり。その理由は、私には、鎌倉投信さんを介して、「投資家」としてIKEUCHI ORGANICさんとの関わりがあるから、です。
こうした気持ちになれること、それは私にとっては大きな「価値」です。ですから、IKEUCHI ORGANICさんはもちろん、鎌倉投信さんのファンドへの投資も私にとっては、とても大事な「資産」であることをあらためて感じます。
実は、この「資産とは何か?」の問いをくださった鳥井さんと最初に接点があったのは(ちゃんとお話できていないのですけど)、IKEUCHI ORGANICさんのイベントでした。
鳥井さんのブログでも触れられていますが、「自分にとっての資産とは何か?」があってこその「投資哲学」だなあ、という気づきが最近ありまして、その辺についても、色々考えている最中です。
IKEUCHI ORGANICさんに出会えるきっかけをつくってくれた「資産」に深く感謝です。
イケウチな人たち。 次回も楽しみです!