
solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2023年7月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
3年目に入ってます。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。


合計寄附額がいつからいつまでのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。
前回(7月3日)との比較では +2.8% となっています。
ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。
前回からの増加率トップは 女性支援 でした。

#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。

2023年7月1日以降の寄付の実績です。

2023年のここまでの経過をグラフにしてみました。

昨年のほぼ同時期の状況です。

2023年は、ちょっと出遅れ気味な印象です。以下のページは このキャンペーン対象です。覗いてみてください。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
寄付は投資。これらの投資で得ている「資産」。
寄付、投資は未来をつくる。寄付や投資が大きければ、そこに投じられる想い、そして、お金が大きくなればなるほど、たくさんの人が動く。活動する。それを通じて心や気持ちも動く可能性が高まる。そう信じています。僕の毎月の寄付は極めて少額です。でも、それを続けていくことが何かをほんのちょっぴり、少しずつ変えていくことになるはず。だからコツコツと寄付を続けていきます。寄付は未来への投資です。
最近ずっと、ほぼ毎日同じようなことを書いています。投資を通じて自分はどんな「資産」を得ているのか、を考えることが大事だなあ、ってことです。
寄付でも同じことが言える、あてはまります。わずかな金額の寄付であっても、その投資が誰かの笑顔や活力の源になっているかもしれません。そんな場面を実感できること、それが寄付をした自分にとっての「資産」になる、そう感じています。投資していることの意味、価値が増えてくるような気がします。
Table for Kids のチームの皆さんから毎月活動報告をメールで頂いているのですが、僕の投資がどんな風に活かされているのか、どんな価値を実現しているのか、をもっとたくさん伝えてくれると嬉しく思います。
次回もよろしくお願いします。前回の記事です。