Who「投資信託と関わって学びを得たい人」、What「投資信託から学んだこと」
↓の記事でも書きましたが、「アクティブファンドを眺めてみた」の記事は既に400を超えました。読者の皆様の存在が大きな、大きな励みになっています。
いつもありがとうございます!!!
さて、先日この記事を読みました。
西口一希さんの『顧客起点の経営』のことを、この記事で知りました(申し訳ありません、この本は未読です。でも、この本は読みましたよ)。
ここで紹介されていたのが『WHO&WHAT』でした。
なるほど、このセットをどれだけ揃えられているか、かあ。
僕の定期購読マガジン「アクティブファンドを眺めてみた」を材料に、WHO&WHAT を考えてみることにしました。
WHO? とてもストレートですが「アクティブファンドに関心がある人」
WHAT? アクティブファンドを分析した結果
これは一つのセットでしょう。よし、1個目。
そうそう、今年の9月には、こんな発見をしました。
投資信託を2つに分類、わける時、「企業価値を探究しているファンド」と「それ以外」に分けるんだ、分けるのが良い、と。
「企業価値を探究しているファンド」は月次レポート等の発信が大変充実しています。投資先がどんな価値を創っていて、それをどう評価しているか、また市場はどうみているのか、を伝えよう、その努力を感じます。
こうした「企業価値を探究しているファンド」との関わりを持つこと、積極的に知ろうとすることで、僕たちは「学び」「発見」「気づき」「出会い」を得ます。
WHO&WHATのセットがもう一つイメージできました。
WHO? 投資信託と関わって学びを得たい人
WHAT? 僕自身が学んだこと
これを「アクティブファンドを眺めてみた」に盛り込むぞ、そんなアイデアです。
NVICさんの「おおぶね」のPRページを見ていると、上記のようなメッセージがありました。
「学び」の材料、機会を提供しています!って。確かにその通り!って思います。
株式投資が趣味や仕事ではないかもしれないけれど、
僕たちは日々「投資」を実行している。
「投資」と聞くと「お金」「株式投資」を連想する人は多いと思いますが、日々の暮らし、仕事で僕たちは毎日「投資」しています。24時間をどう使うか、この配分を決めるのも「投資」だと僕は思います。就職もそうだし、住む場所を選ぶのだって「投資」の側面が大きい。
それらの判断の際に「企業価値を探究しているファンド」から得られる「学び」が役に立つことも十分にあり得ます。リスクを取る、何かを決める、投資実行を決断する際に、どんな準備、調査をすべきか、という枠組なんかがその一つだと思います。
この田内学さんの論考はお読みになったでしょうか。
お金の使い方、つまり、「投資」がヘタクソだった。そして、今もってヘタクソは治っちゃいない、ってことだろう、と僕は感じています。
ちょっと極端な例ですけど、どちらのプロジェクトに投資しますか。
20年間につくられるキャッシュフローはほぼ同じ。IRRを計算するとProject Aは70%、Project Bは13%。
僕はProject Bを選ぶと思います。Aよりも長く保有していたいと思える資産です。
Aが良い、という人もいるかもしれませんが、それは「PL発想」的と言えるかもしれません。Aは2年目、3年目でさっさと処分して、次の投資機会を、とか、ね。そんなに上手くいかないと思うんですけれど。
ジブン・ポートフォリオにどんな資産を足していくか、揃えていくか、それが「投資」だと思います。そして、より価値ある資産への投資機会を得る、そのリスクを取るためにはどんな準備、用意が、普段の助走が必要か、それを早い、若いうちに学ぶことが大切だと思っています。
そんな学びを投資家に提供することが、企業価値を探究しているファンドなら「できる」と思います。
藤野英人さんのこの指摘、もっと早く聞いていれば、そうか!と気づいていればなあ、と感じました。
ここから先は
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/