solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2024年4月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
4年目に入ってます。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。

合計寄附額がいつからのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。

前回(4月3日)との比較では +2.0% となっています。

ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。

前回からの増加率トップは 女性支援 でした。
#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。

2024年1月1日以降の寄付の実績です。

2024年のここまでの経過です。

昨年のほぼ同時期の状況です。

昨年の同時期との比較では、件数、金額ともに減っていますが、1件当たりの金額は増加しています。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
Table for Kidsとの関わりから新たな何かを受け取る人たちが増えることを願っています。
マンスリーの寄付で事業に参画している感覚を育てたい
僕のnoteのメインテーマは「投資」です。寄付も投資の一つだと考えています。
株式投資という行為を通じて、僕はその投資先の会社の事業に関わっている、参画しているという意識、意識というとちょっと強いか、意識というよりは気分くらいの方がいいかもしれません。
とにもかくにも、株式投資を通じて事業に関わっている気分、感覚を持っています。時間と共にその気分、感覚をより確かなものにしていきたいと考えています。
寄付も同じことが言えます。寄付先のNPOの事業に関わっている気分、感覚を育てていけたら、と考えています。
その感覚を育てていくためには、その事業を通じてどんな価値が生まれているのか、笑顔がふえているのか、そんなことをもっと知りたいと思っています。
マンスリーの寄付で事業に参画している感覚を高めていきたいです。
次回もよろしくお願いします。前回の記事です。