![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119397745/rectangle_large_type_2_2e8335fccd7654e864666f680017fa06.jpeg?width=1200)
【鹿島茂のN'improte Quoi!特別編 】楠木建さんと考える、ビジネスにおける「正しく考えるための方法」
先日、会場参加したイベントです。五反田のゲンロンカフェは初めて。
楠木建さんは『ストーリーとしての競争戦略』以来、ちょこちょことチェックさせていただいてます(ちなみに、蔵書は2011年4月の第16刷)。当時のブログ記事。
(本の帯に楠木さんの写真が無かったらこの本と出会うタイミングも遅れていたと思います)
イベントのホスト、鹿島茂さん。神保町のPassageさんに大変お世話になっています。このイベントも下のポストの通り、Passageさんのポップで知りました。
よくよく記憶を辿ってみると、@PASSAGEbyAR passage さんに楠木先生の本棚があるのを知ったは、IBanker's Eyeさんのポストでした。昨夜のイベントもpassageさんの楠木先生の本棚のポップで知り参加できました。
— renny | 投資家 (@renny_29) October 17, 2023
ありがとうございます😊
非常に濃厚な時間を過ごすことができました。
今回のイベント、Reading As Investingで何を、どんな価値を提案するのか、を考えるのに大いに参考となる有意義な機会となりました。鹿島茂さん、楠木建さん、関係者の皆さんに大感謝です。
イベントで得た学び、気づきを書き留めておきます。
ここから先は
2,378字
チップを頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://tfk.yumeshokunin.org/