![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166618934/rectangle_large_type_2_1000290d6ee97158073e83ce05af24a8.jpeg?width=1200)
【事業は売上金額よりも利益額が大切】
金額がすぐに出やすい売上げ金額を公表している方がたまにいらっしゃいます。(私もそうでしたが…)
売上げはあくまで売上げで経費等を引いた利益が大切だと思います。
要は入ってくる金額だけでなく、出ていく金額も考慮しないといけないですよね。
単純計算ですが例えば売上げ40万でも経費が5万の場合(利益35万)と経費が15万の場合(利益25万)では10万円も異なります。
そういった意味でも毎月、出ていく経費が少ない業種という意味で介護保険外サービスの病院付き添いや庭仕事系は良いと考えています。
こちらも例ですが、病院の付き添い1回1万円として、単純に1回にかかる経費は移動費(車両&燃料&保険代)くらいですから数百円くらいかと思います。
ただ、1回3千円の付き添いだった場合は割高に感じるかも…。笑
このように人件費は自分が動くことができれば経費は移動費くらいとなり僅かで済みます。
そう考えると依頼数が安定しない介護保険外サービスにおいては、開業当初から多額の支出が発生する保険外サービスを行う場合は慎重にならざるを得ないと思います。ただし、市場調査での勝算(その地域で需要が高いか?)と豊富な資金力があるなら大丈夫なのかもしれません。
私のような介護系のサラリーマンを退職したようなビビリの場合は、事業がうまくいかなかったとしても金銭的リスクが少ない、病院付き添いサービスや庭仕事のような介護保険外サービスから始めると思います。(というか、それしかなかった)
何事にも絶対はありませんが、廃業や倒産確率を極力減らすことは、とっても大切だと考えています。
話題が逸れますが、この話題には事業への「志」とか「思い」とかは考慮していません。どんなに良い志のサービスであっても必要な利益がなければ事業が継続しないからです。
この分野で働く方は一定の「志」や「思い」は皆さんお持ちだと思います。でなければ介護や福祉のサービスを行っていませんよね。
「利用者へ安定したサービスを提供する」=「事業を継続するための利益を得る」ということなので、事業の利益を介護や福祉の分野であっても、求めることは悪ではなく善だと思っています。(サービス内容に見合った金額提示は大前提です)
いいなと思ったら応援しよう!
![ぷられん@プラケア(介護保険外・周辺サービス)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126617553/profile_dfa8b0cf0130f326516974c75ca4def1.png?width=600&crop=1:1,smart)