
髪型の修正
いつもありがとうございます。
はじめてのnoteから連続投稿30日になる
クリエーターの「れんや姫」です。
明日も投稿するので、
よろしくお願いします。
3D:ヘアの修正
3Dのヘアスタイルは、
ポイント(点)のメッシュ∴構成の少ない
旧バージョンのレガシー素材を
ずっと修正してきました。
以下の動画は2021年10月当時の録画を
note用(X投稿用)に短く再編集しました。
この3Dモデルの人体構造Modifyや
顔面スキンは、
現在のモデルとは相違しています。
3Dヘアの修正。#3DCG #Reallusion#CharacterCreator pic.twitter.com/TaxRCZMCJN
— れんや姫💖 (@renji2ren8) January 22, 2025
2020年に、旧バージョンで作成した
初期型3Dモデル(試作)の改造を断念し、
翌2021年5月頃から
3Dソフトを新バージョンに変え、
あらためて3Dモデルを作成しましたが、
3体ほど試作したものは使いモノにならず、
オシャカになりました。
しかし、旧バージョンから引き継いだ
短髪のリアルヘア(レガシー素材)だけは
ずっと修正し続け、今でも着用させています。

とはいえ、古い素材なので、
どうしても
「カブリモノ感(ヅラ感)」
がぬぐえず、
後のバージョンの部分素材を
ベースヘアにミックスして修正し、
独自にアレンジしながら、
それなりにリアルな質感を追加しました。
AIにも作れない
世界でたったひとつしかない
唯一無二のオリジナル・ヘアスタイルです。

現在では、3Dヘアの素材が
さらにリアル化され、
メッシュ∴ポイントも細かくなっています。
「羽織の襟なおし」と同じような方法で
形状を変化させることも、
ある程度はできますが、
3Dの羽織の衿なおし12#3DCG #Reallusion#CharacterCreator pic.twitter.com/aBBbV5moEL
— れんや姫💖 (@renji2ren8) January 21, 2025

実際の髪のように見える3Dヘアは、
ポイント・メッシュの「点」が
ドッサリと複数個所に
密集していたりするので、
形状変更箇所を識別することが
(できなくはないけれども)
やや複雑化して困難になっています。

アナログのマウス手作業による
デジタル3Dヘアの形状変更は、
メッシュの修正ポイントを指定して
位置を整える「襟なおし」の
単純な作業とは
また違った難しさがあります。
結髪の部分素材を追加する際、
少し形状や位置を変えてみましたが、
点と線の判別が難しく、
目と、手が慣れてくれば、
必要な修正箇所の変更も
ある程度は可能といったところで、
とにかく時間がかかることは
避けられません。
しかも、
作業中の形状(EDIT=編集状態)と
EDIT終了後の形状が
違っていることが多く、
思ったような形になるかどうか
その時々に修正した結果次第・・
完成してるのかどうか
わからない・・という具合で、
これもまた、
相当、根気がいる作業のひとつです。

その点においては
たとえ「ヅラ」っぽいとはいえ
旧バージョンのレガシー素材を
自由に修正できたことは
かえって好都合だったと思います。

何故、短髪の修正に
こだわってきたのかというと、
土方歳三の座像写真(画像)に
3Dデジタルヒューマンを照合させる際、
髪型も、写真に近い形にする必要が
あったからです。
現在の、リアルな既製品の3Dヘアは
当然ながら、
写真のヘアスタイルに近いものがなく、
仮に、現時点で
似たようなヘアスタイルが
3Dソフト専用のマーケットプレイスや
テンプレートの中にあったとしても、
メッシュポイントが細かすぎて
改造することが難しいため、
修正作業そのものが
ほとんどできなかったろう
と思われます。

その時代や時期によって
なにが幸いするか、わからないもので、
修正が必要な不格好なモノであっても、
それがかえって好都合な結果に
なることもあるんだな・・と、
実感しています。
勿論、修正作業を
長いこと執念深く続けていればこそ・・
の結果なのですが。
アスファルトの下から
はえている、1本のタンポポの花のように
ちょっとずつ、ちょっとずつ
上へ上へ・・小さくても上へ・・。
あの「アスファルト・タンポポ」って
結果的に、すごいパワーなんだなって。
(おしらせ)
SNS上の拡散力がショボすぎるので、
最近アップした動画をnoteに掲載しています。
気が向いたときに、ポチクリしてくださると
とてもありがたいです!感謝!💖
(YouTube動画)