
「がん患者さんの抱える健康課題の解決に、私たちが選択肢を増やしたい」 がん特化型運動施設 運動支援センターの取り組み
ルネサンスnote編集チームです。
第4回目となる投稿では、ルネサンスが手掛ける、がん患者さんに向けた運動支援の取り組みについてお届けします。
ルネサンスは2019年6月より、大阪国際がんセンター 患者交流棟内に「運動支援センター」を開設し、がん患者さんに向けた運動支援をしています。

また、大阪国際がんセンターと共同で、がんの医療内容をよく理解し、がん患者さんのニーズに応じた運動指導者を社会に増やし、広げていくことを目的とした「がん専門運動指導士」※の養成・資格認定事業を開始しています。
※「がん専門運動指導士」
がんの病態や治療に関する基礎知識に加えて、患者の苦痛や悩みをよく理解したうえで、がん患者さんのQOL向上に必要な運動指導の知識・技術を習得するもの。大阪国際がんセンターが監修したカリキュラムに基づき、ルネサンスが養成と認定を担う資格です。
今回の記事は、ルネサンスが がん患者さんに向けて支援をすることになった背景や、どんな取り組みをされているのかをご紹介します。
がん患者さんへ運動を支援をしている背景
ーールネサンスが、がん患者さんへ運動を支援している背景について教えてください。
まず、「がん」という病気が
「治すことができる」
「不治の病ではない」
というように世の中の認識が変わってきています。
治療においても、必ずしも入院が必要というわけではなく、通院での治療も可能になってきています。
その一方で、術後や退院後のケアの体制に課題を抱えているという現状があります。
具体的に言うと、がんのリハビリテーションは入院期間中しか受けることができないため、多くの患者さんが「まだリハビリが必要なのに」と感じたまま退院せざるを得ない状態です。
病院側も、患者さんに必要なリハビリを医療領域で十分に提供することができないことに課題を感じていました。
大阪国際がんセンターでは、この課題を解決するためのパートナーを探しており、縁あって、ルネサンスにお声がけをいただきました。
ルネサンスとしても、フィットネスクラブの運営で培った運動のノウハウを新しい領域で活用し、社会課題を解決したいという想いがありました。
双方の方向性が合致し、「運動支援センター」を開設することになりました。

がん患者さんのために、私たちができることは何か。
ーー支援の取り組みとしては、どのようなことを実施されているのでしょうか。
今は「がん専門運動指導士」のような専門人材を育成したり、「運動支援センター」のような施設を増やしたりするだけではなく、それ以外にどんな取り組みができるのか、広がりを考えています。
私たちの活動が、どのようにがん患者さんのために役立つことができるか、もっと広い視野で考えることの必要性を感じています。
日本では、年間約100万人の人が がんに罹患すると言われており、多くの方々が何かしらの身体的な不調を、がんやがん治療によって感じていらっしゃいます。
そのような方に対する選択肢の1つが、運動支援センターのような施設でのリハビリテーションなのかもしれないし、オンラインでの運動支援なのかもしれないし、専門人材を介した運動支援なのかもしれません。

がん患者さんにとって、身体不調の改善や軽減のための選択肢を増やすこと。そのために、私たちはどんな関わり方ができるのだろうか?ということを常に考えています。
実際に、運動支援センターで運動を始めた患者さんからは
運動を始めて1年で、身体だけでなく気持ちも変わった。
体力がついてきたことで、がんになる前からずっとやっていたコーラスのステージに、もう一度立って歌いたいと思えるようになった。
抗がん剤治療をしながら、復職をしたい。
そのためには気力体力の源である身体を整えるために、運動支援センターでの運動を続けていきたい。
このようなお声をいただいています。
また、患者さんご本人だけでなく、それを支えるご家族や同僚の方々など、様々な角度からの支援をしていきたいと思っています。

がん患者さんご本人だけでなく、周りの方々のお役にも立ちたい
ーー7月には初めて、オンライン上でのセミナーを実施したとお伺いしました。
7月10日、大阪国際がんセンター総長の松浦先生、整形外科医の田宮先生、㈳がんと働く応援団の吉田代表理事、ルネサンスからはヘルスケア事業本部長の望月が運動支援センターに集結しました。
大阪から全国のみなさんに向けて
「がんと共に生きる時代~自分らしい人生を歩むために~」
というテーマのもと、オンライン上でセミナーを配信しました。

このセミナーは、「がん専門運動指導士」の養成・資格認定の取り組み 1周年を記念したもので、がん患者さんご本人だけでなく、そのご家族・医療従事者・運動指導者・地域や企業の担当者などへ、がん患者さんのQOL向上のための運動や、社会的な支援の重要性について情報をお伝えしました。
当日は、がんサバイバーご本人、家族・友人・同僚、企業担当者、がん専門運動指導士等、様々な立場の方々、約150名にご参加いただきました。
セミナー内容は、がんという病気やリハビリテーションについてだけでなく、共存しながら働くための仕組みや企業の在り方など、様々な立場の方からご講演いただきました。
参加された方からは
自分が がんサバイバーで、まさに今日話して下さった先生方の「がんサバイバーの方が思うこと」を的確に表して下さいました。
運動の重要性は理解してるけど、どこでどのようにしたらいいのか?が分からずでした。
もっと多くの方々に「がん専門運動指導士」がいらっしゃる事を認知してもらえると嬉しいと思いました。
がんの経験者です。術後「筋力づくりの処方が必要」と思い、術前から対応して欲しいと願っていました。
大阪国際がんセンターでの取り組みを知って感激しました。
というお声をいただきました。
また、当社所属 競泳の池江璃花子さんがセミナーの開催にあたり、ご参加の皆さんに向けたメッセージを届けてくださり、充実したあっという間の3時間となりました。
新しい取り組みなので、まだまだ課題はたくさんありますが、このようにがんという病気について患者さんご本人だけでなく、周りの方々に情報を届けることができましたし、一歩ずつでも前進していきたいと強く思った一日となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような取り組みを通して、ルネサンスは「人生100年時代を豊かにする健康のソリューションカンパニー」を目指していきたいです。
スキやコメント、フォローもお待ちしています。
■関連リンク
■関連noteアカウント
ルネサンス 運動支援センター
シナプソロジー研究所