キャスターの中には「普通の人」が溢れている。私が思う、リモートワークのコツとは?
はじめまして!今回のnoteは、リモートワークアカデミーのけいが担当します🌈
リモートワークアカデミー(通称・リモアカ)は、リモートワークに挑戦する、全ての方に向けたサービスです。当社が過去に蓄積したノウハウを、全12回の講座と検定形式で提供しています。
講座についての詳しい内容はこちらをご覧ください!
*現在サービスの一部を無料で利用頂けます!プレスリリースはこちらをご覧ください!
新米ママがリモートワークを選ぶ
リモアカの自己紹介で少しだけ触れているのですが、私は、5年前にアメリカへ引っ越ししました。主人の転職を機にの引っ越しでしたが、生まれて間もない第一子と一緒の海外生活、最初は新しい生活に慣れることだけに必死でした。ただしばらくすると、大きな虚無感に襲われたんです。
もともとはワーカホリックの私。子どもはもちろん超絶可愛い👶😍子育てに余裕があるわけではない。けど、何か別の刺激が欲しい。そんな時に見つけたのがキャスターでした。
キャスターの求人募集要項には「自宅で仕事ができる」「働きたくても働けない人に」と書いてあります😳😳😳海外在住の私にとって、自宅にいながら日本の会社で働くのと同じ経験ができるというのはとっても魅力的。
しかし5年前、当時はまだ今ほどリモートワークが一般的でなかった時代。「リモートワーク」という言葉自体、聞き慣れない状態の私です。そんな中、面接もリモート、契約書のサインもリモートに怪しい会社じゃないだろうかと半信半疑の気持ちがありましたm(_ _)m
「夢のような条件。けど、本当に?👀」これが正直な感想でした🙉
私にもできる?リモートワーク
半信半疑の気持ちを抱えつつ、入社が決まったキャスター。キャスターへの信頼が上ったのは、新入社員研修がきっかけだったような気がします。もちろんこれもリモート。当時はスカイプを通して、キャスターの採用・教育担当の井川舞子さんがリモートワークの基本を1から教えてくれました。
オンラインでの研修自体が初めて🔰でしたが、リモートワークを行うための環境の作り方やコミュニケーションの取り方、リモートワークで仕事を進めるうえでの心構えなど、数時間みっちり学びました。
実は、リモアカはこの新入社員研修が元になっています!!「リモアカ」 に込めた、キャスターの願い(👇)
でも紹介していますので、よかったら読んでみてください😀
この教育システム、さらにいえばキャスターが積み重ねてきたリモートワークのノウハウを、社内だけに留めていていいのだろうか?
そんな問いかけから始まり、求職者向けのリモートワークアカデミーはスタートしました。
この研修を受けることで、リモートワークの具体的なイメージがつかめたことは大きな収穫🌱また、キャスターで働く人を身近に感じられたこと、そしていい意味で皆さん普通の人だなという発見もありました(研修前はキャスターの中の人、雲の上の存在のように感じていました)
「リモートワーク」でカルチャーショック
新入社員研修の中で、リモートワークをリアルに感じ、勇気をもらった私でしたが、最初はカルチャーショックもありました
「おはようございます🌞」
「手が空いています🙋」
「この日はお休みいただきたいです🙇」
「お疲れ様でした☕」
というような挨拶はもちろん
「これってどういう意味ですか?」
「進め方あってますか?」
「ここ教えてほしいです!」
すべてが画面を通しての会話。こんなこと聞いても大丈夫かな?仕事の邪魔になってないかな?今の言い方、ちょっと冷たかったかな?オンラインでのコミュニケーションの温度感を掴むのは正直難しかったです。
📢オンラインでのコミュニケーションに不安がある、全然想像つかない自分はそんな働き方を選択出来るほど熟知していない・・・、と感じたらリモアカを思い出してください💁
最初は試行錯誤の連続でしたが徐々に慣れて、今は自分のペースでお仕事を楽しめています😀そして、この5年間のノウハウをリモートワークアカデミーで皆さんにお伝えするまでに成長しました🙌
ちょっと話はそれますが、キャスターではリモートワークの中にも色々な働き方が用意されているのがありがたいなと感じています。私の場合、最初は週2のフルタイム⇒第2子の出産で一旦おやすみ⇒単発のお仕事をスローペースで再開⇒現在は勤務時間の縛りはないですが、月100時間分ほどの稼働をしています(子供の幼稚園のあいだに3時間、夜間2時間のペースです)。
私の強みって?「リモートワーク」のコツ
私には何か特別な知識があるわけではありません。これまでの経験でオフィスソフトは普通に使えます(あくまで普通にです。難しいことはできません。)という状態でした。
それでも、いまこうやってリモートワークを楽しめているひとつの理由に「新しいことに出会ったらまずは自分で調べること」の重要性に気づいたことが大きいなと感じています
子育てでも、何か困ったことがあったらすぐネット検索しませんか?
どこかに行くとき、クーポンないかなって下調べしませんか?
それと同じで、仕事でも困ったらまずは調べてみることが大切!「わからないと思っていたことでも、調べたら答えが見つかることも多い」んです。
初めてのモノに出会っても、わかりません、できませんとすぐに決めつけるのではなく、ちょっと調べてみる。
そうすれば完全にはわからなくても、断片的に理解できることは多いです。
まだまだ試行錯誤することも多い私。それでも、新しいことに拒絶反応を示すのではなく「面白そうだな!調べてみよう!」と挑戦することで、仕事の幅が広がり、この5年間で確実にレベルアップしたと思っています。
キャスターでは色々なお仕事があります。その中で少しづつ自分ができることを広げていきたい。
特殊スキルはないけれど
いろんなことを頼んでもらえるような
ジェネラリストになりたい
これが私のターニングポイントであり、強みであり、これからも目指すところです👊👊👊
キャスターの中の人の声聞いてみませんか?
・夫の転職が多くてキャリアが継続できない
・参観日など学校行事と仕事のスケジュール調整が大変
・田舎暮らしで仕事の選択肢が少ない
・通勤が苦痛
どこかに自分と共通するところはありませんか?どれもキャスターの中の人がリモートワークを始めたきっかけです。リモートワークを始めるきっかけはひとそれぞれ、理由に大小はありません。
それでも、文面だけではリアルに感じられない。そんなときは!📢リモアカを思い出してください😀
リモアカ一番の魅力は、講師陣が普段はキャスターのスタッフとして働く、現役バリバリのリモートワーカーというところだと思っています。現役のリモートワーカーが、リモートワークに対する不安な想いに向き合っていきます。また、リモアカでは講師陣との交流や質疑を行う「オンラインワークショップ」も受講者限定で定期開催します。
また、新型コロナウィルスで急激に進むリモートワーク化に戸惑う皆さん向けに、5/31までの期間、今すぐ役立つ2本の動画を無償提供しています。
まだ提供期間がありますので、こちらも是非お申込みくださいませ!
≪無償提供の詳細≫
●提供サービス
リモートワークに関するオンライン講座「リモートワークアカデミー」
●無料提供の対象
お申込みいただいたすべての方に対して、全12講座のうち、2講座を無料公開
●無料提供期間
2020年3月5日から5月31日まで
●申込方法 :こちらよりお申込みください。
リモートワークアカデミーの無償提供に関する記事はこちら↓