![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5744383/89de24479e62fd9efce552a80360cdfd.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#建築家
建築写真、横長と縦長
これは、何度も書いている内容だと思うのですが、Instagramに様々な作品を工夫しながら投稿していて、改めて思ったので、書き綴ってみます。
***
一般的に建築写真は横長の構図が多いと思います。比率としては、3:2のものが多いような感覚があります。やはり横長か縦長かという選択の中では、実際に撮影する空間の縦横の関係によって決まってくることが多いのではないかと思います。
縦方向に広がる空間よ
建築家をサポートする職業
我々のメディアも、作品を評価するという側面はありつつも、中の人としては、建築家をサポートするという趣旨をもって活動しているという自負があります。
そのような活動をしている方々は、あまり表には出てきませんが、色々な所で活動しているように思います。
最近、海外の著名建築家の作品に関して連絡を取り合う中で知った会社を紹介します。
海外の建築設計事務所をクライアントに抱えていて、プレスリリースの配信
スタッフの働き方の難しさ
先日、とある展覧会のレポート記事を、ぼく自身が執筆して公開しました。
その時の出来事が、働き方として凄く考えさせられる出来事になったので、いつものような乱文で書き綴ってみます(申し訳ございません)。
ファッション界隈の諸々
ファッション界隈を見ていると、現代では、コンテクストを構築してブランド価値を高めるのは当然として、そこに如何にユーモアを加えて(炎上のギリギリ一歩手前を攻めて)、バズらせたり話題を巻き起こしたりするスキルが求められていることがよく分かる。
実際に商品を見てみても、ハイブランドのカッティングは凄いけど、品質とか作り込みだけを比べたらユニクロの方が高いと感じることもある。
業界に向けた展覧会と、一般に向けた展覧会
少しまた時間が空いてしまいました。今日は近年盛んに行われるようになった建築家が主体的に行う建築展について最近実感したことについて書いてみようと思います。例にもれず明確な結論の無いまま下記進めるコラムのようなもので申し訳ございません、、、。
***
現在、私は東京を拠点に活動をしていますが、日々様々な建築展が行われているのを目にします。美術館のみならず、企業が設営したスペース等でも、建築家の展覧
丁度良いくらいに稼ぐ
寳神尚史+太田温子/日吉坂事務所による「KITAYON」を先日拝見したのですが、「KITAYON」のことを、引き続き思い出していました。
今日もそんな話をこのクローズドな場を使って書きたいと思いPCに向かいました。
建築人生の、生業の側面を支えてくれた本
自分が良いと思う建築を追及したり考えたりするために、様々な本を読んだり見に行ったりするのが好きなのですが、それと同時に、様々なジャンルのビジネスの本を読むのも好きです。
また、アーキテクチャーフォトが存続する為には、ビジネスの面が必須で、当たり前ですが、お金を稼がなくては、サイト自体も維持することが出来ません。サーバー代、メンテナンス代、外部サービス使用料等々、人件費を除いても、様々な費用が掛か
哲学のあるハウツー書籍
しばらく、時間が空いてしまいましたが、こちらを見てくださっている方にご紹介したい本があったので、それについてご紹介したいと思います。
まだ途中までしか読めていないのですが、抜群に面白いなと思いました。これは、建築系の本ではなく、エンターテイメントの世界で、普通とはちょっと違うスタンスで成功した方が書いたものなのです。
その中身は、自身の作品と言える制作物以外での、お客さんとの関係性を構築したり
仕事を小さなチームでシェアするーー小さな組織が生き残る方法論
少し時間が空いてしまいました。
今回は、仕事を自分一人で(会社内で)簡潔ささせないことで、自身が関わっている情報が自然と伝播していくのではないか、ということを書いてみたいと思っています。
***
建築家の渡辺隆さんと昔話したときに聞いた記憶があるのですが、建築プロジェクトに関し、様々な専門家に入ってもらって、進めていく。それによって、関わった人たちが、そういうプロジェクトに携わっていることを