マガジンのカバー画像

アーキテクチャーフォト後藤の思考推敲

アーキテクチャーフォト編集長が、単著『建築家のためのウェブ発信講義( http://amzn.to/2ESVm0N )』執筆以降に考えたことを綴っていきます。 日々の雑感や、建築…
個別記事の閲覧料金は高めに設定していますので、定期購読頂く方が「断然お得!」です。月2-3回くらい…
¥480 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

建築家は何故文章を書かなければいけないのか?

2021年の振り返りをなん記事か書いてきたのですが、もう他に書くことはないかな?と思って考えていたのですが、2021年は、海外のいわゆるスターアーキテクトと呼ばれている人たちの作品を紹介する際に、それに付随する文章をたくさん読んだ1年だったなと思いました。

作品の紹介するタイミングで読んでいるので、仕事でもあり一石二鳥なのですが、これも一年を通して続けてみると気づきや学びがありました。

***

もっとみる

2021年を振り返る③

3回目に到達してしまったこのシリーズ。アーキテクチャーフォトのビジネス的な側面でもトライがあったなと思い返し、少し綴ってみたいと思います。

***

アーキテクチャーフォトでは、様々なマネタイズの活動もメディア活動として並行して行っており、それがあるからメディア運営が続けられるという、相互関係で成り立っているという背景があります。

サイト運営の方向性は色々と考えることがあって、一時はサイト全体

もっとみる

2021年を振り返る②

皆様、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
このクローズドな場でのエッセイは、良い気分転換の場となっており、今後も続きそうですので、どうぞよろしくお願いいたします。少し閉じることで、安心して文章が書けて、またそれを皆さんと共有できる良い場の設計ができたと思っています。
そういう場の設計が出来ると、行動(執筆)も自動的に進むんだなあと改めて思いました。

---

さて、

もっとみる