【有料級の改善策です】ミックスボイスの力みの取り方と高音の維持力強化法!
全国区のボイストレーナーイチです。本日は「ミックスボイスの力みの取り方」についての解決策をお話していこうと思います。
・もうすでにミックスボイスを習得したが、未だに不安定なあなた
・なんかこの声じゃない・・・録音すると声がキモく聞こえるあなた
・ミックスボイスを未だに習得できていないあなた
にみて欲しい記事です。
【“ミックスボイスが出せている”の定義】
突然ですが質問です!
あなたはミックスボイスが出せているって判断をどのように行いましたか⁉︎
ボイトレで伸び悩んでいる人の特徴でもあるんですが、じぶんで判断している場合、その基準がかなり低い位置に設定されている場合がほとんどなんですね。
つまり言い換えると、ミックスボイスが出せているようでまだ出せていない。
【未完成ミックスボイス】だということです。
【以下の3つがすべてできれば“ミックスボイス”ができている】
①A-で地声低音→ミドル→裏声高音へ一本で移行できる
②裏声高音→地声低音の移動の際、息漏れしない
③歌の初めと終わりで喉のポジションが変わらない
以上の3つのうちあなたが不安なものが1つでもあればあなたのミックスボイスはまだ未完成で発展途上なので注意してください。
【ミックスボイスの力みの原因】
今回の内容は中級者以上向けです。
いつもは簡単に説明することで納得してもらうことを第一にお話ししているのですが、今回は特段深い悩みに対応できるよう、明確な原因を3つ厳選してお伝えします。(僕はここを放置したせいで後々苦労しました・・)
①声門下圧、声門上圧のどちらかが強い、弱い
②高音連発するごとに舌骨筋群がサポートしだす
③地声ミックス、裏声ミックスのどちら1つかしか出せない
①声門下圧、声門上圧のどちらかが強い、弱い
シンプルにいうと呼吸系の問題です。
声門下圧とは声帯から下にかかる空気の圧力で、コレが強いと体感的には「声が詰まってくる」が起こります。
一方で声門常圧はその真逆。口や滑舌、子音のアタックなどで作る圧力で、コレが強いと体感的には「声が抜けやすい」になります。
この2つのうちあなたの高音はどちらですか⁉︎
おそらく前者であれば声が張りづらいだろうし、後者であれば息漏れしすぎたり声が息漏れしてフワフワした感じになると思います。
大切なのはバランスなので、自分がまずどちらの位置にいるのか明確にしておいてくださいね♪
②高音連発すると舌骨筋群がサポートしだす
2つ目は舌骨筋群がサポートし出すです。
声帯閉鎖や声帯進展はもちろん、声帯が過緊張しないように体で支えるアッポッジョという技術も必要なのですが、これらの筋肉が弱ってくると動き出しがちなのが舌骨筋群です。
舌骨筋群とは簡単にいうと喉の上に位置する筋肉群で、体力がなく基本的には喉声時に使われる筋肉たちです。
この筋肉が動きすぎると、高音のみならず中高音や低音でも声が細くなりがちで、ガラガラした喉声になります。
ミックスボイスの習得初期というのはさまざまな発声に関する支えるための筋肉が弱い状態です。
声帯を閉じる筋肉や閉鎖をサポートする筋肉、これらが維持できないような状態に陥ったときにこの舌骨金群がサポートで高音閉鎖を維持しようとします。
なので今の段階でやっちゃいけないのは、苦しいのに高音を出し続けること。なんかバランス崩れ始めたなと思ったら即演奏中止する癖をつけてください。
③地声ミックス、裏声ミックスのどちらしか出せない
最後は一番大事です。ミックスボイスのバリエーションが少ないことです。
さきほどの舌骨筋群にも話は通ずるのですが、プロの歌手の発声能力-あなたの発声能力=0に近いほど、その楽曲が楽に歌えるようになります。
ですがもし地声ミックスしか出せないあなたが裏声ミックスで歌唱している髭男さんの「Pretender」を歌ったらどうなるでしょう⁉︎
明らかに歌いづらくなりそうですよね。
あなたが理想とするアーティストの発声能力に【近しい状態】にあなたはなれていますか?地声ミックスを習得しているあなたは裏声ミックスを。裏声ミックスしか出せないあなたは地声ミックスを出せるような練習をしましょう。
地声ミックス型→裏声ミックスを習得するには
①裏声の幅広い練習
②懸垂機構でいう喉頭の後ろの割合増加
③1.5オクターブスケールによる柔軟な声区移動を当たり前に。
裏声ミックス型→地声ミックスを習得するには
①低音〜中高音域で地声の練習頻度を増やす
②仮声帯を使えるようにする
③5トーンスケールで厚みをキープする癖をつける
※地声と裏声が繋がるだけを裏声ミックスボイスとは言わないので注意してくださいね。
【(有料級)声区融合の力みをとる方法!】
①声門下圧が強い→ラップ調、英語の曲を歌う
②声門上圧が強い→ロングトーン系の張る曲を歌えるようにする
③舌骨金群が反応する(細く苦しく喉の奥が詰まってくる)
→Gu &タングトリルで声区をまたぐ。
④ミックスボイス、分離&強化について
→「発声革命-2024」にある呼吸×地声×裏声の分離&強化をまず行う
一度に理論やトレーニングメニューをまとめた方があなたにとっても効率が良いと思ったので、基礎練習や正しい方向性への矯正は以下から行なっています。
最速上達は累計4700名が受け取った真のミックスボイスのためのバイブルで、全無料で受け取れるトレーニングPDFです。
なぜ無料で配るのか⁉︎
声を育てるって、そんな簡単なもんじゃないからです笑
ボイトレをやってるあなたならもうわかると思いますが、声はそんな簡単に変わるものじゃないですよね。。忍耐力や継続力、情熱といったその人の人間性も関わってくる分野だと思います。
それに僕はこの情報に恵まれた現代社会、独学者であっても不安定なミックスボイス程度のレベルまでは独学の試行錯誤で到達すべきと感じています。
なぜならミックスボイスを習得してからの方がボイトレ、歌の本番だからです笑
最速上達は以下のリンクから年内であれば受け取れるので、教科書を読んでみたい!上手くなれる公式を知りたい!じぶんのやり方が合ってるか確認したいあなたはぜひ一度手に取ってみてください!(現在は更に上位版の発声革命PDFをプレゼント中です)
残り20名切りました!
低音男子・低音女子専用のミックスボイス獲得のための教科書
「発声革命-2024(限定100名配布中)」→https://mail.os7.biz/add/Jjzh
では!