王子が岳に登ってみた
先日、王子が岳に下から登ってみました。
車で頂上まで行けますが、登山好きやトレッキングで歩くの好きな人は下から登ってみて下さい。
普段、あまり運動しない人はキツイかもしれません。
登山道の階段は1260段有り(おそらく各登山道の段数)、岡山県下では一番で、次いで総社の福山が1234段有ります。
上の地図より、登山口は3つあり、渋川駐車場付近から登りました。
(他の登山道は、まだ知らないのでまた別の日に行ってみようかと思います。)
柵がしてあるのは、王子が岳はイノシシが出没するらしいので、外に出ないように入ったら必ず柵はします。
前半は階段が続きます。
階段も高さが色々あり幅も色々あり、上りはキツいが全体的には下りがキツいです。
以前、総社の「福山」という低山の最短直登り階段1234段を登った事はありますが、「福山」は頂上までずっと階段なので、それと比べたらまだ良い方です。
「ニコニコ岩」は巷で有名です。
近くで見ると大きいですね。
「ニコニコ」というより「ニヤリ」ですかね…
という人が多いですね。
「ハート岩」とかあるみたいでしたが、見つけられなかったです。
晴れたら遠くまで瀬戸内海を見渡せます。
登った日は、地上では風はそこまで無かったですが、上の方は風が結構強かった。
鳥も飛行不安定。
パラグライダーも有名ですが、風が強いと流石に危ないので無理です。
パラグライダーも興味あるので、いつかやってみたいです。
また他にも、王子が岳はボルダリングの聖地なので、ボルダー・クライマーは結構登ってる人は多いです。
(今回登ったコースは無かったと思うので、おそらく違う所にあるかと思います。)
登る前にパンを買って行ったので、頂上で食べるのはオツで美味しいですね。
頂上までは、休憩含めてざっと50分くらい、下りは30分くらいで、往復2時間くらいですかね。
低山なので、半日でも十分楽しめます。
上の写真は外観ですが、
凄いですね。RPGに出てきそうなくらい。
王子が岳は、昔、タバコ1本で山火事になった事があります。今は見違えて緑が戻ってます。
山はすぐ、燃え広がります。
タバコのポイ捨て、それ以外のゴミも捨てないようにしましょう。
登山道にゴミはほとんど無かったです。
(全体では分かり兼ねますが)
ゴミは持ち帰りましょう。
亥年ですがイノシシは見なかったです。
野良猫は結構居ました。
登山道は人は多くはないですが、頂上付近は観光名所なので多いですね。
天気が良い日は眺望も良いので
是非、立ち寄ってみて下さい。