見出し画像

岸惠子(10)美なんてどこにある! スーダン

『砂の界へ』の後半はスーダン紀行である。テレビ番組取材に関する内容だが、最も強い印象を与えるのは、ある土の家を見つけて、土塀から中の敷地に、さらに内庭に入っていく場面である。

突然、家のなかから一人の男が飛び出してきて、激しい怒りの表情で、岸とカメラマンを睨み付け、「ここはおれの家だ。あんたらどうしてここにいる。何をしている」と怒鳴ったのだ。「そのあなたの家が美しいので、つい無断で入り込みました。私たちは日本人です。不作法はお詫びします。あまり美しいので……」と岸は言った。

《「ビューティー?(美だって?)」ふざけるな、というように男は凶暴な表情を作る。
 「ウワット・ビューティ、ウエアー・イズ・ビューティ!」
 何の美だ、美なんてどこにある、と叩きつけるような男の怒りに、私は積りに積っていたストレスが滝のしぶきを浴びるように清々しく洗われてゆくのを感じた。》


「我々は貧しい、我々は醜い。我々は黒い。だからあんたらはここにいる。おれらを撮しに来た!」という男を前にして、岸は震えながら立っていた。だが、震えながら「いいクローズアップだ」とも思っていた。映画の世界に長くいた岸は、このような現実の危機的状況でも職業的な自意識から逃れることができない。ところが男は「ソーリー」といって態度を変えた。

「おれは、サウジアラビアに出稼ぎに行っていた。職が失くなって帰って来たところだ。怒鳴って悪かった。気が立っていた」。そして「昼食をご馳走する。美味しいものを作って待っている。仲間を全部連れて必ず来てくれ、待っている」と言った。

岸は招かれた昼食に行かなかった。どういう事情があったのかはわからない。「そのことが私をひどく傷つけた」とだけ岸は記している。「カバレガの滝のように激しく私たちを罵倒した、たった一人のアフリカ人を私は裏切ってしまった」。

『砂の界へ』を刊行して一〇年後、岸は空港で見知らぬ日本人男性から声をかけられた。二〇年前に青年海外協力隊の一員として中東やアフリカにいたことがあるというその男性は、岸のこの本を読んだといい、しばらく話をしたあと、「これからもぜひああいう旅をし、書き続けてください」とだけ言い残すと、名乗ることもなく立ち去っていった。

《私が感動したのは、「女優サンの身で」とだれでもが言う言葉を決して使わず、ただの好奇心旺盛な一人の女が無鉄砲な旅をして、感じたことを書いた、ということへの共感だけで話しかけてくれたことだった。》(『私の人生ア・ラ・カルト』)


「私の中に希望がわいた」と岸は記している。この書物は単行本が一九八六年に出版されてから長らく絶版品切れ状態となり、文庫版が刊行されたのは一九九九年のことだった。「私のこころに残る小さな宝物」というこの本は、『巴里の空はあかね雲』(一九八三年)の読者層には理解されにくく大学教授からは批判されるという、孤独な本だったのである。(続く)

*次回は「投げつけられた石の痛み パレスチナ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?