バルザック:人間喜劇
オノレ・ド・バルザックはフランスの小説家(1799―1850)。20代までは、作家としても他の事業においても失敗を重ね、破産に至った。だが30代から作家として成功していく。独自の手法により、19世紀前半のフランス社会の全体像を一群の小説によってリアルに描き出した。この記事では、バルザックの生涯と功績を説明する。
バルザック(Honoré de Balzac)の生涯
バルザックはフランスのトゥールで公務員の家庭に生まれた。バンドームのオラトリオ会系の寄宿学校で学んだ。
この頃、フランスは革命の嵐の渦中にあった。1814年には、ナポレオンがついに失脚した。このタイミングで、バルザック一家はパリに移った。
バルザックはパリ大学に入り、法学を学んだ。哲学者になることを望んでいた時期もあった。機械論的な唯物論の影響を受けた。弁護士の事務所で書紀もつとめた。
初期の失敗
1810年代末には、バルザックは作家として身を立てようと志した。家族は彼を公証人にしたかった。だが、バルザックは作家として活動を開始した。悲劇や小説を制作したが、全て失敗した。
1825年からは出版業や印刷業などに参入した。だが、これらも失敗したため、バルザックは破産した。印刷工や鋳物師として生計をたてようとしたが、これもうまくいかなかった。
作家としての成功の始まり
1828年から、バルザックに転機が訪れた。バルザックはフランス革命の歴史小説『ふくろう党』などで成功を収めた。少女たちに焦点を当てた私小説のシリーズも一定の評価をえた。
バルザックはパリのサロンに出入りするようになった。社交界で成功しようと欲した。当時のフランスの社交界を渡り歩いた人たちと同様に、名誉や金そして愛を欲した。サロンでは、話し上手な評判の人物となった。
これらの経験を糧にして、時代のニーズにあわせてジャンルを調整しながら、様々な作風の小説を次々と世に送り出していった。
※現在、この記事は調整中です。近日中に、この記事の発展編の全文を無料にて、私の独自ウェブサイトで公開予定です。
詳細はプロフィールページにて
おすすめ関連記事
バルザックの代表的な作品・著作
『ふくろう党』(1829)
『結婚生理学』(1829)
『私生活情景』(1830)
『ルイ・ランベール』(1832)
『田舎医者』(1833)
『ウージェニー・グランデ』(1833)
『ゴリオ爺さん』(1835)
『谷間の百合』(1836)
『幻滅』(1837ー43)
『浮かれ女盛衰記』(1838ー47)
『従妹ベット』(1846)
おすすめ参考文献
柏木隆雄『バルザック詳説 : 『人間喜劇』解読のすすめ』水声社, 2020
東辰之介『バルザックの文学とジェンダー』春風社, 2017
André Vanoncini, Balzac, roman, histoire, philosophie, Honoré Champion, 2019
もしこの記事が気に入ったり、何かのお役に立ったりしたようでしたら、スキ/フォロー/SNSシェア等していただけると、とても励みになります!プロフィール&記事リストはこちら(https://note.com/rekitomo/n/n2f678b33a91a)