歴史×マーケティングという提案

どうもシロです。

『歴史とマーケティング』これを聞いてどんな因果関係があるのか。
不思議に思う方もいると思ったのでnoteを書きます。

画像1

実はこれ半年前に思いつき、ずっとやってこようと思ったんですが、ずるずる時間が経ち今やっと発信できました。

僕は今マーケティングの仕事をしていますが、半年前は営業の仕事をしていました。マーケティングの知識は1年以上前から本や記事などで学んでいましたが、やはり、実際のお金を運用してやっとマーケティングが解る。

それで、僕はやっとこの記事を書こうと決意できました。
半年前とかは本や記事の知識ばかりで頭でっかちだったわけです。
それなのに周りには、「マーケティング学びなよとかマーケティングは楽しいよ」とか意味不明なことをたくさん言ってたわけです。
#恥ずかしいやつ

<結論>

さて、今日はこのノートで何をしたいのかをつらつらつら書いていくわけですが、
結論から言うと、、

「歴史の面白さを知り、活用できるようになる」

ここでポイントなのが、歴史を知るだけではないと言うところですね。
学校では、豊臣秀吉は農民から関白にまで昇りまくったとか、徳川家康は天下を統一して幕府を開いたとか、結果を知るような学習をしてきましたよね。

結果を知ることは大事。誰が何を何年にどこで行ったのか?
それを知ることも大事なのかもしれないですが、知ったからといっても仕事や生活で活かせた〜と言う体験は極少なくないですか?

僕は小学校の時から歴史が好きで、将来の夢は歴史博士でした。
中学の時に歴史に詳しい先生がいていろいろ質問していたら、
こんな教師になりたいと思い教員を目指しました。(教員免許も取りました)

ただ、歴史を学ぶことは楽しいのですが、活かせていないことに気付いたんです。
せっかく学んでいるのに、これを上手く活かせていないのはもったいないお化けが出てしまう。そう思ってこれを始めました。

自分でこれを極めてもいいんですが、お裾分けってやつですね。
せっかくならみんなで知って、みんなで活用して最終的には、
こんな歴史もマーケティングやで!とか色々出てきた方が面白いですよね。

なのでTwitterとnoteで提供します。
後々はYouTube,instagram,,,,etcやっていこうかと、、、(あんまり考えていない)

しかも

頭に入れようとメモを取ったり、スクショ取ったりしなくても
頭に入り込んでくるような記事にしたいですね(願望)

今日はこれにて




いいなと思ったら応援しよう!