
【主婦勉!】世界の国と首都を覚えたい~ポート系~
次は、首都名に
「ポート」がつく所を一気に。
あら?ハイチだけポートじゃない?
でも似てるから入れちゃいます笑
まずは
【モーリシャス共和国】
首都: ポートルイス

1638年にオランダが植民地にした際、
オラニエ公マウリッツ(の英語読み)から名をとり、
モーリシャスと命名。
ちなみにこのマウリッツ氏、
1625年にお亡くなりなので、
ご本人は当然
自分の名前が植民地の名になり、
果ては一国の名になったなどとは
当然ご存知ないわけで。
きっと天国で驚いていることでしょう。
モーリシャスは、その後
オランダ→フランス→イギリスの植民地となり、
今はイギリス連邦加盟国の一つになっている。
首都名の由来としては
1735年、フランス植民地時代に、
ルイ15世にちなみ、
「ポート=ルイ」と名付けられ、
ポートルイスの名になった。
ビーチの美しさはいうまでもなく、
海中の滝(実際は錯視現象)や、
ライオンと散歩できる公園など、
自然豊かでアクティビティも充実している
世界のセレブも憧れる島だ。

あとモーリシャスと言えば、
絶滅した鳥「ドードー」が
かつて生息していた所。

ストレイテナーの
「DONKIE BOOGIE DODO」好きとしては
はずせない情報である。
ポート何だかが分からなくなりそうだけど、
とにかく、
"モー"りしゃすは、"ポー"で始まる、
というこの韻だけしっかり頭に叩き込み
あとは念仏みたいに
"モーリシャスは"ポー(トルイス)" と唱えて
覚えることにする。
あと、アフリカ大陸の右側で
アフリカエリアに入っている島国は
マダガスカルと、セーシェル、
コモロ、そしてモーリシャスの4つなので、
地図で覚えた方が早いかもしれない。
4つの中の一つがモーリシャス、
で、ポートルイス。
覚え方
「モーリシャスはポー(トルイス)」
...うーむ。我ながら酷い笑
【バヌアツ共和国】
首都:ポートビラ

バヌアツは、
メラネシア系の言葉「バヌア(土地)」と
「ツ(立つ)」の合成語で
「我々の土地」「独立した土地」
といった意味があるそうだ。
首都ポートビラの名前の由来はわからないが、
ポート(港)というわりに、
この街はどちらかというと
空の玄関口なのだそうだ。
そして、日本の全思春期男子の
心やいろんなところを熱くする、
たぶんその年頃のすべての男子が
一度は調べたことがあるであろう
あの「エロマンガ島」を擁する国が
このバヌアツである。
覚えといた方が良いよ。
お世話になってるよ。
またここには
「世界で一番火口に近づける火山」として
有名なヤスール山がある。
タッキーは勿論行ったことあるんだろうな。
覚え方
「バヌアツだビラ」
↑
我ながらひどい。
こんなんだから全然覚えられない。
エロマンガ島にひっかけて
違うエロめな覚え方も頭に浮かんでるけど
あまりにアレでここには書けない笑
【パプアニューギニア独立国】
首都:ポートモレスビー

パプアニューギニアは、元々
パプアとニューギニアが合併して
出来た国である。
「パプア」は
メラネシア人の縮毛を指すマレー語が由来、
「ニューギニア」は
メラネシア人が
アフリカのギニア人に似ていることから
スペインの探検家がそう名付けたそうだ。
へぇー!新しいギニア!
ポートモレスビーは、
この土地を発見したイギリス軍人が、
彼の父の名前
「フェアファックス・モーズビー卿」
にちなみ命名。
とにかくたくさんの部族がいる国、
そして南国少年パプワくん、
というイメージだが(何その貧相な)
パプアニューギニアで検索すると
必ず上位に「人食い」とかいう
おっかない検索結果が出てきたりして、
なかなかのヒリヒリ感もある。

覚え方はすみません、
「パプア おしっこモレスビー」
↑4歳児の発想です... 平にご容赦を...
そして写真の部族は
「人食い」とは全く関係ありません…
【トリニダード・トバゴ共和国】
首都:ポートオブスペイン

リンボーダンスやスティールパンで有名な国。
国を構成する主要な2つの島、
トリニダード島とトバコ島を合わせて
トリニダード・トバコという。
トリニダードとは、
スペイン語で「三位一体」、
これは島にある3つの山を
キリスト教の教義になぞらえて
スペイン人が命名、
トバゴは
先住民が吸っていた「タバコ」から
名付けられたそう。
三位一体タバコ!
聖と俗の融合!
首都のポートオブスペインは
文字通り、
当時スペイン総督の指揮下で建設され
1774年に首都に制定。
結構コロコロと
統治国が変わったにもかかわらず
都市名はスペインのままってまた
懐の広い話だ。
国は千葉県ほどの大きさだが、
東カリブ海一の大国である。
覚え方は
「スペインのタバコ」
※タバコ→タバコ→トバゴ...
【ハイチ】
首都:ポルトープランス

イスパニョーラ島にあり、
島のちょうど真ん中あたりから
右半分がドミニカ共和国、
そして左半分にあるのがハイチだ。
ハイチは、先住民族インディアンの言葉で
「山ばかりの土地」を意味し、
独立の際に、
それまでの
「サン=ドマング」という名前から改名。
ポルトープランスは、
フランス語で「王子の港」。
勝手に豊かなリゾート地だと
思っていたけれど、
西半球で最も貧しい国の一つなんだそうだ。
2010年の大地震や、
2016、2017年と相次ぐハリケーンによって
街が徹底的に破壊され、
今は治安が悪化しているそう。
自然の猛威はどうしようもないし、
近年日本でも自然災害が頻発しているけれど、
こういう、
自然の力によって街を破壊され、
復興してもまた
同じ災害が起こりうるであろうという
その状況は、
もはや絶望に近い気がして
本当に心が痛む。
募金くらいしかできることがないけれど
知ってしまった以上
意識的にやってみようと思う。
覚え方は
「王子とか 言ってる場合じゃない ハイチ」
→募金とかエラそうなことを言いつつ
人格を疑われそうな五七五で恐縮です...
とにかくハイチという国のことを
覚えていることが大事だと思うので...
五七五調で...