![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119514671/rectangle_large_type_2_25507b1c8e76e7631b0ed1cb426aed12.jpeg?width=1200)
和室での基本の動きを学ぶと…
礼法道講座・初級にあたる「青藍の伝」をご受講のお客様。
全6回の講座を終え、今月修了されました。
最後のお稽古では修了証書の授与を。
これまでお伝えしてきた所作に則り、
証書をお渡しいたしました。
今後のお仕事やプライベートで
学んだことをお役立ていただければと思います。
修了後にはご一緒に
川越氷川神社を参拝。
![](https://assets.st-note.com/img/1697889214052-iMvJ3kpotD.jpg?width=1200)
氷川様は縁結びのご利益が。
これからも良いご縁に恵まれますように。
青藍の伝では、
和室における基本の所作をお伝えしています。
所作、というよりは動き方と言ったほうが
いいかもしれません。
和室への入り方は?
座布団にはどうやって座るの?
どこでご挨拶をしたらいい?
こういった基本を理解していないと
いくら綺麗に着飾っていたとしても
ガサツにみえてしまうものです。
逆にラフな格好をしていても
これらの動きをしていたら
「おや?この人はカジュアルな雰囲気だけど
品のある人だな」
と見られるのではないでしょうか⁇
青藍の伝を修了された方には
中級にあたる「朱華の伝」をご案内しております。
朱華の伝では
お茶の出し方や、お土産の渡し方といった
実用的な所作を学んでいきます。
どこまで学ぶかはお客様次第。
ご自分の学びたいこと、身につけたいことに合わせて
進んでいただければと思います。