
寒中の縁起物『寒卵』
一月の二十四節気は「小寒」と「大寒」。
読んで字の如くの二十四節気ですね。
「寒中見舞い」の「寒中」とは
小寒と大寒にあたる期間のことをいい、
立春の前日、つまり節分までの期間になります。
ですので年賀状も
松の内の1月7日が過ぎたら「寒中見舞い」に。
ところで、いつも卵を買いに行く、卵農家の直売所。
こんなご案内が貼ってありました。

—————————————————————————————–
寒たまごとは・・・
一年を二十四に分けて、季節を表したのが、二十四節気。
その内、「寒の入り(小寒)から節分まで」の寒中に
産まれた卵が、『寒たまご』と呼ばれます。
(中略)
古来よりこの時期のたまごは滋養に富んでいるとされ、
「食べると一年間健康にすごせる」と云われ珍重されてきました。
また、「正気に満ちあふれた縁起物」という面もあり、風水の世界では
「寒たまごを食べると金運が上昇する」とも云われています。
——————————————————————————————
この時期の卵は、縁起物なんですね。
しかも、金運アップとくれば、食べないわけがない!!

ここの農家さんの卵は、いつも美味しいのです!
ですのでこの寒たまご、お味の期待が高まります!!
礼法講座では暦についても触れていきます。
分かると面白いのが「暦」。
大人の教養として面白いと思います。