![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115315311/rectangle_large_type_2_03949cdfbcbf70140910cd9da678e599.jpeg?width=1200)
意外と「どうすればいいの?」と思う、お客様へのお茶の出し方
ご自宅や会社にお客様がいらっしゃったとき、
お茶をお出しすることはありますか?
そもそもお茶(煎茶)を自宅では飲まない、
という方もいらっしゃるとは思いますが
外出先で飲まれるということは
あるかと思います。
そんなとき、
お出ししてくれた方の所作がスムーズだったら
美味しいお茶が、さらに美味しく感じられそうですよね。
ぎこちない動きというのは
案外目立つもので、
「この人、お茶を出したことがないのね」
とお客様も感じられるでしょう。
「でも、お茶の出し方なんて教えてもらったことがないし」
と思われる方が大半ではないでしょうか?
お抹茶の所作は教えてくれる人がいるけれど
普段のお茶の淹れ方・出し方は
習いにいくというよりは
家庭で身につけるものという感じでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1693819303237-lT5CV8lTB4.jpg)
けれど私のように
インスタントコーヒーで育った人には
家庭では身につけられるものではなかったので、
そこのハードルが意外と高い…
私のような人、他にもいるのではないでしょうか??
礼法道を身につけた私から
そんな方にワンポイントアドバイス。
お客様から見た時に
ガラがキレイに見える位置が、湯呑み茶碗の正面です。
煎茶を入れた湯呑み茶碗は、
お客様にお出しするときに
お客様に正面が見えるようにお出しすると
もてなしの心が伝えられます。
これだけでも意外と
違って見えるものですよ。