![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138482349/rectangle_large_type_2_4e02876ff032abaa3fe4ca4c1250b7ea.jpeg?width=1200)
しぜんのかがくep.44(5/3)GW!ベルギービール🇧🇪のお話と、旅行の時こそ防災!振り返り。
ベルギービールウィークエンドが名古屋では毎年GWに実施されますね!
今年も行ってきました♪ ベルギービールの魅力は、種類の多さと(総数は1500種類以上)、風味の多様さ、それぞれのビールの言われを調べるととても楽しいです。たとえば、エール(エール酵母(上面発酵酵母)を使って造られたビール)、ランビック(天然酵母)、フルールエール(発酵を終えたビールに果汁を加えたもの)など。‥
そして、防災(感染症対策)にビールはとても有効だったんですよ。
ヨーロッパでは感染症のパンデミックを防いだのが実はビールだったんです。
また水があまり綺麗ではなかった中世〜近世(15〜19世紀ごろ)ペストや天然痘・コレラをはじめとする感染症がとても流行っていたんですね。その中で疫病にかかりにくい人がいたんです。修道士です。彼らは日常的にビールを飲んでいました。酵母の発酵作用とホップ(薬草)の抗菌作用により、安全な飲み物といえばビールでした。また発酵しているためアミノ酸が豊富で、ビール酵母自体ビタミン、ミネラル、食物繊維を含み、栄養価が高い飲み物でもありました。近代に入るまでは現在の大手メーカーのような巨大な醸造所がなかったので、小規模なビール醸造所が都市のあちこちに散在していました。だからこんなに種類があるのですね。また、修道院でビールを作ることは財源確保の意味もあったようです。
(参考)
https://sotokoto-online.jp/food/732#index_id2
最近飲んだベルギービールの紹介をしますね。
⭐️ブルッグス ゾット・ブロンド Brugse Zot Blond
ブルージュの街のドゥ・ハルヴ・マーン醸造所。名前の意味は「ブルージュの馬鹿」ブルージュの市長が名付けました。精神病院建設のための資金援助を依頼するための馬鹿を真似た派手なパレードから。グラスデザインは、ブルージュの古い街の地下を通る34メートルのベルギービールを運ぶパイプ。2016年完成。
(味は)柑橘系の香りのビール。フルーティーな感じ。アルコール度数6.0%
![](https://assets.st-note.com/img/1714143131215-aGNR7NRul1.jpg?width=1200)
⭐️オーウェン・ダイカー Ouwen Duiker
スペシャルビール(ピルスナー以外の上面発酵及び自然発酵で造られたベルギービール)。ヘドニス鋳造所のオーナーのおじさんの50歳の誕生日を祝うために造られました。彼はダイビングが趣味だったので、Ouwen Duiker(歳をとったダイバー)と名付けられました。
(味は)フルーティーで飲みやすいけど苦味も残る。アルコール度数7%
![](https://assets.st-note.com/img/1714143172112-J1D72vWRa2.jpg)
⭐️ルプルス ブロンド Lupulus Blond
ルプルスとは狼のこと。ビールを作るホップの学名はオオカミだそうです。かつてルプルス醸造所がある地域にはオオカミが住んでいました。彼らはホップで有名なスロベニアから来た、と伝えられています。
ホップの毬花はオオカミの顔の形に似ていることから、ラテン語で「Small Humble Wolf」を意味する、「Humulus Lupulus」という学名が付けられました。
ラテン語で ”土”を意味する”humus”とラテン語で“小さなオオカミ”を意味 する”lupus”の語尾(指小辞)を変化させていますね。また、別の意味としてホップのツルが他の植物を絞め殺してしまうと謝って考えられていたところから、狼のイメージになったという話もあります。
さらにホップは「フムロン」という成分を含み催眠効果があります。不眠にいいですね。また、エストロゲン様物質「フィストロゲン」も含むため女性には嬉しいですね。狼は乱獲と駆逐によって現在世界的に絶滅危惧種となっています。ヨーロッパでもオオカミは少なくなり、今年4月に1世紀ぶりにベルギーでもみられたとのこと。日本でもニホンオオカミが明治時代末に絶滅してしまいました。オオカミは人や家畜を襲うだけでなく、人の営みと共に生きてきたからこそ、グリム童話の赤ずきんや、東北の遠野物語にも頻繁に登場するのでしょう。
グラスのプレート部分とビールのイラストが美しい金色のホップ。
(味は)濁りのある濃いめのゴールド色。酸味と苦味も感じる。アルコールが8.5%と高い。
![](https://assets.st-note.com/img/1714143194373-9Ep0XYCZDs.jpg?width=1200)
グラスの裏にはJust Fabulus!楽しんでいきましょう。
そして、2024年今年のベルギービールウイークエンドはバンドも復活して楽しく飲めました!
![](https://assets.st-note.com/img/1714743765725-RrfoNys6qf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714743779661-jWdapUcXsU.jpg)
ぼうさいひとこと〜旅行の時の備え ①ハザードマップや避難経路を確認!しぜんのかがくep.19の振り返り
今回ご紹介したいのが、国土交通省が作成している
「ハザードマップポータルサイト」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713059862753-8eY6XxBtGH.png?width=1200)
ハザードマップは各自治体が作っていますが、このサイトでは全国のハザードマップを調べることができます。各市町村が出しているハザードマップの情報が全て集約されているんです。
位置情報を提供すると自分のいる場所ですぐに調べることもできますよ。
洪水、土砂災害、高潮、津波などの災害の種別もわかります。
旅行先周辺のハザードマップ(データでも可)を是非調べてみてください。
特に、山では土砂災害の危険、海では津波、川は急な雨による(線状降水帯など)での洪水の危険性があります。
例えば、地名(盛岡市)を入れると以下のようなハザードマップ(洪水)を見ることができます。洪水、土砂災害、津波、道路防災情報(水害で冠水するのか、災害で通行規制の可能性があるかどうか)、地形分類もわかりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713059864040-4WlgKYwMKV.png?width=1200)
また、旅行先に着いたら、ホテルや旅館内での「非常口」、「避難経路」は確認しておくといいですね。
海では、津波避難場所や避難経路は表示されていますので、散歩しながら確認してみてください。このマークは旅行者、外国人にもわかるように、日本工業規格 (JIS)化されていますので、全国共通です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713059853411-uaopBJlAaI.png?width=1200)
山では「土砂災害警戒区域」は看板等で表示されていることもあります。地震など災害が起こったら通れなくなリますし、大雨の後も危険です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713059853359-Hl92K1dE61.png?width=1200)
ぼうさいひとこと〜旅行の時の備えいつも持ち歩きたい防災グッズの回もありましたね。しぜんのかがくep.18振り返り
災害時、特に地震災害はいつ起こるかわかりません。楽しい旅行中に災害にあうかもしれませんね。何を持っていけばいいのでしょうか?
基本的には普段仕事に行ったり学校へ出かける際に持っていくものと同じと思います。私はいつも以下を持ち歩いています。8つお知らせしますね。
モバイルバッテリー…災害時こそ、家族や関係者との連絡や情報収集の手段が重要です。電気が止まるとコンセントでの充電もできませんので数回充電できるものを準備しましょう。
エマージェンシーシート…ポケットサイド(ポケットティッシュサイズ)の小さなアルミシートもあります。車で行くなら毛布など積んでおくといいですね。
キャンディなどのお菓子…持ち運びしやすくで日持ちのする甘いお菓子ですね。キャンディや個包装のチョコレートがいいでしょう。糖分補給と気持ちを落ち着ける効果があります。
現金…電気が止まるとATMでお金がおろせなくなり、キャッシュレスの電子決済もできなくなります。ある程度の現金は持ち歩きましょう。
ビニール袋…小さなビニール袋は小さなゴミを捨てたり、手袋がわりなり、止血の際の感染防止にも役立ちます。大きなビニール袋も車のトランクなどにまとめて置いておきましょう。車旅行の際は子供が車酔いした時やゴミを捨てるとき、雨の際に濡れたものを入れるときなどに使えます。急な普段の買い物にも活用しています。
ウェットティッシュ…手が洗えないとき水分を含んでいると汚れを拭き取ることができます。アルコール入りだと手の殺菌にもなります。
ラジオ…車などで移動する際、災害時はラジオが情報源となりますね。ライター型のラジオもあるようですよ。
(女性)生理用品やおりものシート…災害により急に体の調子が変化し早めに生理になることもあります。帰れなくなったときなど下着を替えることができなくなった場合も安心です。
災害で避難する際には、歯ブラシ、タオル、着替えなども必要ですが、旅行カバンに入っていたり、一部旅行先にあるかもしれませんね。
その他必要な方は、以下の準備もしておきましょう。非常持ち出し品と一緒ですね。
・お薬手帳や保険証、持病の薬
・メガネ、補聴器など。
⭐️Podcast本編はこちら↓宜しければお聴きください♪
神田沙織 がりれでぃ スピンオフ
ナチュラル・サイエンス・ラボ
しぜんのかがく