見出し画像

水とわたしたち〜しぜんのかがく8月ep.06 防災豆知識~水の備蓄方法

人間の体の水分

私たち人間の体は生きていくために水が必要です。大人の体重の60-70%は水です。子ども、特に新生児はさらに多い80%程度。全ての組織に水が含まれています。筋肉、脳、骨、髪の毛も水分がないと潤いがなくなります。

なぜ私たちの体は水が必要なのでしょうか?


水は地球上では主に液体の状態で存在し、様々なものを溶かし、運ぶ役目を担っているからです。地球の平均気温は15度前後。私たちの体温も35度前後なので、体内の水は液体ですね。

水には、H(水素)とO(酸素)が2つからなる分子であると前回紹介しました。水素と酸素には極性があり、水素はプラスの電荷を持ち、酸素はマイナスの電荷を持ちます。

まずその性質から水はたくさんのイオンが溶け込んでいます。ミネラルウォーターを思い浮かべるとわかりやすいですね。マグネシウム(Mg 2+)やカルシウム(Ca 2+)、鉄(Fe 3+)、ナトリウム(Na +)などがラベルに書いてあります。これらはすべて水に溶けます。

また、私たちの体は様々な種類のタンパク質でできていますね。タンパク質を作るアミノ酸が数珠状に数十個から数百個くっついて様々な立体構造を作ります。その際に水分子がクッションのような役目をします。また、イオンがタンパク質である酵素にくっつき、形が変わり反応が進みます。 (ジスルフィド結合は、空間的に近くに位置する二つのシステインと呼ばれるアミノ酸が酸化されることにより形成される硫黄原子間の共有結合)

私たち生き物(植物を含め)の体を維持していくには、水がないとうまく動かないのです。

私たちの体が必要な水の量

では、どのくらい水を飲めばいいのでしょうか?最近の2022年の研究結果があります。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、身体活動研究部運動ガイドライン研究室室長の山田陽介さんらの国際的な調査研究では、人体における一日の水分の出入りを予測する式を世界で初めて発表しました。

それによると、平均して成人では体の水分量の約10%にあたる水分が1日で失われることがわかったそうです。50キロの人だと5キロ(1キロ1リットルなので、5リットル)ですね。結構量が多いですね。乳児は体の水分量の25%だそうです。子供ほど、水分が失われやすく、熱中症になりやすいんですね。水分は尿で出すだけでなく、汗や呼気からも出ていきます。

では、何リットルの水分が必要なのでしょうか?5リットル必要だからと言って、5リットル水やお茶を飲む必要はありません。その40%の2リットルが必要。なぜなら、60%に水分は食品中の水(お味噌汁やご飯、おかずなど)やエネルギー代謝の過程で産生される水などで補えているのです。

この研究では約5000人の様々な年代の人の水分吸収量を測定し、その統計データから数式を示しているので、気温や年齢、国による違いもわかるそうです。夏のように高温多湿な状況では汗をかくので水の代謝回転率が高いことは想像できますが、実は極端に寒い場合や北極圏で生活している人も身体の水の出入りがやや多くなることが初めてわかったそうですよ。

人間は食べ物を摂らなくても最長で数週間は生きられるけど、水分を補給しないと3日で命が危ない「72時間の壁」といわれますが、この研究結果から、人の体内の水の代謝回転が大きいことからわかりますね。

参考:
・ヒトの体の水の代謝回転量を予測する式を世界で初めて発明
~23カ国5604人を対象とした国際共同調査の結果から~ 早稲田大学プレスリリース
https://www.waseda.jp/top/news/85759

・ヒトの体の水の代謝回転量を予測する式を世界で初めて発明 ~23カ国5604人を対象とした国際共同調査の結果から~国立健康・栄養研究所
https://www.nibiohn.go.jp/information/nihn/2022/11/008211.html

・水の文化74 ミツカン水の文化センター

<<防災豆知識2>>水の備蓄方法

防災のための備蓄として、「水は一人1日2〜3リットルは準備しましょう」と言われていますが、その理由は今回のお話でお分かりかと思います。家族4人分だと結構の量になりますね。(2リットル×4人×7日=56リットル!3日分だと24リットル)
備えるコツは、5年持つ非常用の保存水だけでなく、1〜2リットルのペットボトル(通常でも2年持つ)、いつも飲む野菜ジュースやゼリードリンクなどいつも飲むもの、好きな飲み物を多めに準備しておいてください。
でも、お酒はNGですよ😉お酒(アルコール)は利尿作用があり、体の中でアルコールが分解される時(肝臓でアルコールが分解されるときに生成されるアセトアルデヒドを酢酸に分解)に水が使われるため、反対に水分不足になりやすいので気をつけてくださいね。

⭐️Podcast本編はこちら↓宜しければお聴きください♪
神田沙織 がりれでぃ スピンオフ
ナチュラル・サイエンス・ラボ
しぜんのかがく


いいなと思ったら応援しよう!