iDeCoって結局お得なの!?

こんばんは。
レイです。

さて。
本日は皆さん一度は聞いたことがあるiDeCoについてアウトプットしていきたいと思います。

今回のiDeCo自体はただの箱と思ってください。
ただの口座と思って頂き、どんな投資商品を買うかは自分で選びます。

その前提で、どんな特徴のある箱なのか順番に見ていきます。


投資した金額が控除になる

この式を覚えていらっしゃいますでしょうか。

(会社員)給与-控除=課税所得
(事業主)売上-経費-控除=課税所得

税金を下げるためには、課税所得を減らすことしかありません。
つまり控除を増やすと課税所得が減り、税金も下がります。

iDeCoは、この控除を増やすというものです。
限度額は、幅はありますが144,000円~816,000円です。


控除になるんだけど

投資商品を買って運用益が出たとしても非課税になります。
ただし受取時に税金がかかります!!

・・・?どういうことでしょうか。
ここのイメージがわきづらいことが多いです。

iDeCoの性質は年金です。
実は年金も受け取る時に税金がかかっています。

証券口座の場合、
NISA・積立NISA・一般⇒自分の預金口座に移しても非課税です。

iDeCoの場合、
iDeCo⇒自分の預金口座に移すときに課税されます。

受取時に退職金扱いになります。
退職金はものすごく税金が優遇されています。

会社でも退職金でる場合は?
ざっくり言えば合算になります。
会社から退職金がしっかり出る人はiDeCoのメリットが薄れます。

受け取り方も何種類かあります。
・一括で受け取る
・一括+年金と併用して受け取る
など。


60歳までの縛りがある

年金とか退職金みたいなものなので、これをどう捉えるかです。
自分の会社で:退職金がでるかでないかによっても変わります。
ここまで引き出せないので、目先の利益を確保しようとか投資で増やすということではないです。


つまりiDeCoとは?

・自分で積み立てる退職金や年金みたいなもん。
・支払った分は控除となります。
・60歳までの縛りある


結局どうすればいいのか?

教えてくれた方は、やらないとのことでした。
60歳までの縛りが嫌。
事業主の方は、他の節税方法を使ったほうが自由度が高いようです。

会社員は使える控除が少ないので、
・メリットはあります。
・60歳までの縛りをどう考えるか?
・自身の会社で退職金がでるか?
やらないと損!dropてまで書いてある記事を見かけますが、そうは思わないとのことです。

結論として、
人によるし、計算もややこしいとのことです。
否定もしないし、推奨もしないとのことでした(笑)

歯切れが悪くてすみません。

このような結論だったので、一番は60歳の縛りがでかいですよね。
ここを絶対できると言い切れる人であればやってもいいかもしれません。

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!