君の中にある絶対をいつまでも守り続けて
――自分の中にある絶対なら、自分が諦めない限り、存在し続けることができます。全ては自分の責任ということになりますから、終わってしまうことを誰かのせいにすることはできません。
人生は物語。
どうも横山黎です。
今回は「君の中にある絶対をいつまでも守り続けて」というテーマで話していこうと思います。
📚君はマスクを取らない
5月21日(日)に開催される文学フリマ東京36に、僕は出品者として参加します。最新作『夜明けのうた』といううた集を販売する予定です。
詩のような、歌詞のような、うた。中学時代から400以上の作品を綴ってきた僕が、20作品を厳選して1冊の本に仕上げました。1日の終わりに1作品をじっくり味わう読み方がおすすめです。眠る前のあなたに小さな革命を起こしたい。ステキな夜明けを迎えてほしい。そんな願いが込められています。
Amazonで購入できますが、文学フリマ価格で少しお安くご案内します。是非、【N-38】のブースにお越しください!
文学フリマまで少し時間があるので、うた集に収録してる作品たちを毎日紹介していこうかなと思います。そのうたにまつわるエピソードを物語っていきますね。
今回取り上げるのは、「君はマスクを取らない」という作品です。
僕は今、『君はマスクを取らない』という長編小説を書いているんですが、そのテーマソングを意識してつくったうたです。世界が変わっても、時代が変わっても、自分にとって大切なものを守り続けることの意義を説いた作品です。
📚君の中にある絶対
以前、『絶対』といううたについて綴った記事「絶対をつくりにいく」の中でも触れていますが、いつまでも続いていく終わらないもの=「絶対」を、誰かとの関係の中ではなく、自分の中に見出すことにしました。
『絶対』といううたは、僕の失恋経験がベースになっているんですが、そのときに元カノに対して思ったことは、「君の絶対になりたかった」ってこと。君の恋人として、いつまでも変わらない存在でいたかったし、そうはなれなかったことを僕は本当に悔いた、悲しんだ。
人並みに恋をしてきたけれど、結んだ関係なんていつかは解かれてしまうもので、終わらない関係をつくりにいくと意気込んでいる僕からしたら、終わってしまう反動は多大な負担になってしまいます。
そのせいで、僕は他人よりも未練がましくなってしまうんだと思います。
話を戻しますが、だからこそ、僕は自分の中にある絶対に目を向けることにしました。自分の中にある絶対なら、自分が諦めない限り、存在し続けることができます。全ては自分の責任ということになりますから、終わってしまうことを誰かのせいにすることはできません。
僕の中にある絶対をいつまでも守り続けること。それがこれから生きる上での僕の使命のような気がしたんです。
📚「マスク」を守り続ける
小説『君はマスクを取らない』の話をしますね。
いつでもどこでもマスクをしている寡黙な女子高校生と、詩を書くのが好きな男子高校生の「言葉」で紡ぐ青春純愛物語です。
ヒロインの子は、マスクを取らないので周りからあることないこと噂されるようになります。心無い言葉を浴びることもあります。誰に何を言われようと、笑われようと、彼女がマスクを取ることはありませんでした。
そこには彼女の秘密があるわけですが、簡単にいえば、彼女にとっての「絶対」が「マスク」というわけです。彼女は自分の中にある絶対を守り続けているわけですね。
世界や時代が変われば、あらゆるものの意味は変わってきます。昨日笑っていた人が、今日は泣いていたり、今日は正解だった答えが、明日には間違いになっていたり。そんなことが日常的に起こる今だから、変わらないもの、何があっても終わらないものの存在が眩しく見えるものです。
自然や歴史的建造物なんてまさにそれで、そこから得も言われぬ凄み、厳かな美しさを感じ取るのは、そこに「絶対」を見出してるからではないでしょうか。
僕自身に限らず、僕の作品や、自分の人生の中にも、「絶対」を孕ませたい。その一心で、今日も僕は書き続けているんだと思います。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
20230519 横山黎