――子どもたちの良い表情を見ることはできたし、最低限イベントとして成立したかなと傍から見ていて思いましたが、まだまだ伸びしろはあるなとも思ったので、今回は昨日の活動を振り返ってみて、僕が思ったこと、感じたことをずらっと書いていきます。
人生は物語。
どうも横山黎です。
作家として本を書いたり、木の家ゲストハウスのマネージャーをしたり、「Dream Dream Dream」という番組でラジオパーソナリティーとして活動したりしています。
今回は「『本』で、知的活動を。』というテーマで話していこうと思います。
📚寺子屋サークルの活動に参加
昨日の夕方、僕の母校の大学の寺子屋サークルの活動に参加してきました。学校でもなく塾でもなく児童館でもない、子どもたちの学びの場づくりを目指すサークル。僕はもう大学を卒業しているんですが、卒業間際に顧問の先生に誘われて、社会教育に関心があったので二つ返事で了承することになったんです。
4月から木の家ゲストハウスの管理の仕事を始めて忙しくなっていったこともあり、なかなか参加できずにいました。オンラインでできることをたまに対応するくらいでした。ただ、やっぱり現場を目撃しないと見えてこない実態があるし、実践していかないと僕の意見は信頼されない。そんなことを思い、昨日、ゲストハウスの仕事の休みをずらして、初めて寺子屋サークルの活動に参加してきたというわけです。
昨日の活動は、色水実験をするというものでした。野菜や花から色素を抜き出して、水を染めるというもの。幼稚園児から高校生まで20人くらい集まったんじゃないかな、みんなでわいわい楽しみながら実験をしていきました。
子どもたちの良い表情を見ることはできたし、最低限イベントとして成立したかなと傍から見ていて思いましたが、まだまだ伸びしろはあるなとも思ったので、今回は昨日の活動を振り返ってみて、僕が思ったこと、感じたことをずらっと書いていきます。
ちなみに、次の活動日は6月28日なんですが、その回の企画のひとつは僕が担当することになったので、そのときに活かすためにも真摯に向き合っていきます。
📚寺子屋の活動フィードバック
📚本で、知的活動を。
想像以上に長いフィードバックになりました。それくらいに伸びしろがあるってことだし、まだまだ可能性の探り甲斐があるってこと。俄然、僕はちゃんと関わりたくなったし、偉そうにべらべらフィードバックしたから次は僕がやってみることにしました。
今度の寺子屋の活動は6月28日(金)の夕方。そこで、僕がひとつの企画を運営してみます。企画の内容は「本のタイトルから想像して、物語を創造しよう」というものです。
これをやる目的は大きく2つあります。ひとつは、本のタイトル、あるいは表紙のイラストからどんな物語が展開されるのかをみんなであれこれ議論ことで、思考が活性化し、クリエイティブな考え方になってもらうこと。
どうしてその展開にするのか、なぜ主人公はそういう行動を取るのか、参加者の声をいちいち拾って、全員に疑問をつきつけることで、対話の時間になるし、国語力向上にもつながると考えます。
もうひとつの目的は、読書推進です。単純に本を読もうと呼びかけても本が好きじゃない人にとってハードルが高いし、絵本の読み聞かせをしたとて物語を聴いているだけじゃ主体性は生まれません。
しかし、みんなで物語を考えることによって、本を読むことが「答え合わせ」になるんですよね。僕たちはこういう物語だと想像したけれど、この本のなかにはどんな物語が待っているんだろうと興味を掻き立てることができる。「正解」を知りたくて、本を手に取り、読んでしまうというわけです。読書タイムを設けるよりも、絵本の読み聞かせをするよりも、参加者の主体性が生まれる読書体験になるのです。
問題は、どんな本を用意するか。想像力が膨らむようなタイトルがいいし、いい感じに情報量のある表紙がいい。それを思ったとき、現時点での僕の答えは『ふたりのももたろう』という絵本でした。
あの桃太郎が2人いるんです。誰もが知っている桃太郎が題材だから共感性が高いし、表紙に書かれている鬼の服装をした少年がいることから「もうひとりの桃太郎って、鬼?......だったら、どんな物語が......」と、参加者の想像力が膨らんでいきそうです。
面白い未来が待っていそうなので、この方向で挑戦してみます。卒業研究で『桃太郎』を研究した甲斐がありました。より良い学びの場になるように準備を進めていきます。最後まで読んでくださりありがとうございました。
20240615 横山黎