![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72496361/rectangle_large_type_2_e881239478d5a443db247f8ab6a345fb.jpeg?width=1200)
NEC PC-9001NR13②
雑事
こんばんちわ。今日もお疲れ様です。
個人的で恐縮(ドヤァ)ですが、気が付けばこの間遂に人生五〇年を迎えてしまったものの、特に何のイベントもなく、なくてもいい蔓延防止重点区域だけは始まった昨今ですね。・・・仕方ないので寂しく記念絵だけは作っているこの頃。。。(^^;
変換基盤見つかる
![](https://assets.st-note.com/img/1645172574641-rAWjKS11AX.jpg?width=1200)
いやはや、常にチェックしておくものですな・・・。
このパーツがほしかったんだ。全力で落札した。
これが、2.5吋E-IDE端子をNEC独自のHDDパック(後期14mm版)端子に変換する基板。HDDパックには最初からついているものだけど、業者では処分が面倒だからとこのパーツ&ガワごと処分しちゃう様で、出物は少ない感じ。割と出物が多い前期21mm版とは端子形状が全く違ったので、あちらをバラしても使用できない。見つかったらラッキーでしょうな。
後生なので、後期モデルの処分にはマウンタ(HDDパックのガワだけ)残してあげて。
![](https://assets.st-note.com/img/1645174551764-bXJMdAiDHS.jpg?width=1200)
手持ちのE-IDE80GB HDDで仮置き。
接続自体はできるようになったが、それはそれでいくつか問題が。
HDD上部に5mmほどの空間があり、底面はHDD基盤がむき出しの状態。
周囲にHDDを固定するブラケット類が全くない。
微妙な変換端子で繋がっているだけで、中でHDDが固定されず遊んでいる状態・・・というのも恐ろしいので、3Dプリンタか金属加工でマウンタ制作を発注(松コース)、木材やアクリルで作る(竹コース)等考えたのだけど・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1645176045914-NZlKHDXdRM.jpg?width=1200)
ピキーン!
そういえば・・・と解体時に偶然残していた、2.5吋HDDのマウンタを流用できないか(梅コース)と軽く加工してみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1645180226451-MknUKIcJRz.jpg?width=1200)
あ、割といい感じ? HDD基盤のシールドも完璧。
距離が足りなくて、残した左足をネジで固定はできないが、1cmぐらいの隙間がある右側にスポンジか何かで詰めれば固定は問題なさそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645180532398-4IWph3VGOQ.jpg?width=1200)
いい感じじゃないですかね。
FDDがまだ準備できていないので動作確認どころではないのだけど、これでしばらく様子見。