見出し画像

【初心者は注意】詐欺の可能性があるヤバい副業の特徴10選 

副業レポより引用しました。

近年、副業界隈に参入する人が圧倒的に増えており、企業でも副業や兼業を推進する動きが浸透しつつあります。

その闇の部分を知らないとまんまと騙されてしまうので、本記事で私の知っている限りの『副業界隈の闇』を紹介・解説していきます。
あ、界隈の人達があまり言ってほしくないことばかりなので、記事の内容はあまり口外しないように。笑

副業界隈の闇10選

副業界隈の闇は以下の10個です。

  • インフルエンサー=一種の宗教

  • 初心者から金をむしり取っている

  • TwitterのいいねやRTを買っている

  • 物販系はコンサルで情弱狩りしてる

  • 成果報告の画面は簡単に偽造できる

  • 初心者が一番得をする方法を教えない

  • 意識高い系を集めて上手く利用している

  • 「月収○○万円」は利益ではない可能性大

  • 多くがステマアフィリサイトで儲けている

  • 成功者の多くは下層を金ヅルだと思っている

これらを個別に解説していきます。


インフルエンサー=一種の宗教

副業界隈では、インフルエンサー(SNSでフォロワーがかなり多く影響力のある人)になると企業案件を貰えたりして稼げるので、インフルエンサーを目指す人が多くいます。

しかし、一般人が目指すインフルエンサーの実態は完全なる宗教となっていることが多いです。
具体的には、Twitterでツイートをする時に「リプは頑張ろうぜでOK」と記載し、本当に「頑張ろうぜ」というリプがたくさん並んでいるといった状況です。
宗教になっている実態も怖いのですが、また別の怖さがあって、それは以下のようなことです。

ここが怖い
Twitterにはインプ数(ツイートが見られた回数)などのデータを閲覧できるようになっているんですが、その宗教効果で得たデータを利用して「こんなにインプ数多いんです」と自慢

さらに信者を増やすというループをさせてどんどん宗教の規模を拡大させて収益を増やすという手法を使ってる。
つまり、信者たちを上手いこと利用して規模を拡大させたり、お金を吸い上げたりしているわけです。


初心者から金をむしり取っている

どの界隈でもそうですが、基本的に初心者が一番カモりやすい(金を吸い上げやすい)ので、初心者を相手に商材などを売りつけるといった手法が一般的です。
それ自体は、初心者にも得することがあったりWIN-WINの関係が保てることも多くあるので、そこまで悪いことではありません。
ただ、中には「中身の薄い無料で手に入る情報の詰め合わせの高額商材」「誰かに紹介すると紹介料が貰えるマルチ商材」「一時的にしか役に立たない悪徳商材+偽コンサル」といった感じで、初心者(情弱)を狙った悪質なビジネスも多く存在します。
最近では、注意喚起がかなり増えているので少し減ってきたような気もしますが、今でも時々見かけます。


TwitterのいいねやRTを買っている

TwitterのいいねやRT(リツイート)は実はココナラ(スキルのフリマ)で購入できます。
厳密に言うと、いいねやRTを購入するというよりは、自分のツイートをいいねやRTをして拡散してもらうための契約をするといった感じです。
具体的には『1日5ツイートまでで全てにいいねとRT』を1ヵ月で5,000円とかです。
ただ、これはあくまでも拡散してもらうだけ。


物販系はコンサルで情弱狩りしてる


物販というと、「無在庫転売」「店舗せどり」「メルカリ物販」などいろいろありますが、基本的には"ある程度の成功者が初心者へ高額のコンサル

コンサルで稼げるようになった人が初心者に高額のコンサル"といった感じで回っていきます。

で、成功者のコンサルを受けた人が「○○さんのコンサルはマジで神」などのレビューをすることで、さらにコンサル生を増やしていきます。

何故、コンサルばかりなの?

結局、参入障壁が低い物販では、参入者が増えて利益の取れる商品が少なくなります。なので、その穴埋めをするために、初心者相手に高額コンサルをして稼いでいるっていうのが現状で、それで回っているわけです。

実際稼げるようになった人も多いみたいなので、無駄ではないと思いますが、正直なところ少し勉強して実践してみれば身に付くスキルばかりなので、正直おすすめできない界隈です。


成果報告の画面は簡単に偽造できる

ブログ・物販・Youtubeなどの界隈に特に多いですが、月収100万円などの証拠として「成果報告画面」を使用している人が多くいますが、成果画面はプログラミングの知識があれば簡単に偽造できます。

以下の動画を再生すると一目瞭然です。

もちろん全員がウソを言っているわけではないですが、「月収100万円」+「公式LINEなどへの勧誘が多い」+「ツイートの内容がテンプレ」みたいな人の「成果報告画面」は疑った方がいいです。

Twitterには結構います。


初心者が一番得をする方法を教えない

基本的に初心者が得をする方法を教えてしまうと、自分への報酬が貰えなくなってしまうことが多々あるので、初心者が本当に得をする方法は一切教えません。

これは、自分も商品を紹介したりする"売る側の人間"になればすぐ分かります。

損をしないためには「自分が得をするにはどうしたらいいのか?」ということを、まずは無料の範囲で情報収集するのが一番です。


意識高い系を集めて上手く利用している

「インフルエンサー=一種の宗教」と類似していますが、多くのインフルエンサーは意識高い系を集めて共感できるツイートをし、意識高い系の中でいいねやRT、商材のレビューをさせるように誘導したりというビジネススタイルが基本。

そして新規参入者を取り入れて、影響力や収益を拡大化させていきます。

当然その中には成功者も出てきますが、多くは「稼げないまま挫折しかけてる人」「稼げてないけど夢を追っかけている人」「完全に信者となってカモられている人」の集まりです。

ただ、その人達にも「いつかは努力が報われるから」と言ったり、「結果が出ない人は努力が足りないから」と言って抜けさせないように暗示をかけていくわけです...

このスタイルが割と多いように感じますね。


「月収○○万円」は利益ではない可能性大

これが結構多いですが、副業界隈ではアカウント名やプロフィールに堂々と「月収100万円」と記載している人たちがたくさんいます。

でも、「月収100万円を一回だけ越えたけど次の月は月収3万円」って人でも月収100万円と言えちゃうのと、「100万円のモノを買って売って月収100万円」って人でも月収100万円って言えちゃいます。

なので、みんなが想像している月収100万円と異なる場合の人がちょこちょこいるはずです。(調べてはいないので確証はありません)

怪しい人をいろいろな有料ツールを使って調べ「○○さん(特定されないようにはしてる)は多分偽物ですね」っていう記事を書いている人もいるので、そういった悪い人もちょくちょくいることは間違いなさそうですね。


多くがステマアフィリサイトで儲けている

これは「ブロガー」や「アフィリエイター」と呼ばれる人たちの話です。

アフィリエイトといえば、「自分で買ったことのある商品やサービスなどを自分のブログで紹介して、自分のブログ経由で買ってもらうことで報酬が発生する」というのが一般的です。

しかし、私が聞いたことのある話では、プロのアフィリエイターになると"セールスライティング"のスキルが神レベルなのでステマ(買ったことも使ったこともない商品を紹介すること)でもたくさん購入されているみたい。

つまり、プロ達はどんな商品でも、試さずに文章だけで売れるくらいのライティングスキルを持っています。

当然、ステマの方が商品を買ったりしなくていいので、商品を試したりなどの無駄なお金や時間を使わなくて済むから、楽で儲かるわけです。

といった感じで、凄い人ほどブラックな稼ぎ方をメインにしている人が結構多いという話を聞きました。


成功者の多くは下層を金ヅルだと思っている

これは、あるインフルエンサー同士(界隈では結構有名な人ばかり)のオンラインサロン内でのオンラインサロンメンバーに向けた会話がひどすぎて「オンラインサロンメンバーを金ヅルにしているだけ」というのが流出して炎上したということが過去にありました。

少しうろ覚えですが、確か以下のようなニュアンスの内容だったと思います。

金ヅル事件

インフルエンサーAが、オンラインサロン内でオンラインサロンメンバーに向けて「参加費1人30万円って言っておこうw」「まじで払いそうだな、やっぱ言うのやめよう」「あと、インフルエンサーBさんに、大吟醸持ってきて」などと発言をしていた。

やはり、稼げるようになった人は調子に乗りやすく、「自分も稼げるようになりたい」と自分に対して高額なお金を支払ってくれる人を軽視して金ヅルとしか思っていないといった感じになりがちみたいです。

私も、この界隈にいて稼げるようになった人を数十人見てきましたが、多くの人がそんな感じでしたし、途中で伸びが止まっている感じがしました。

本当に凄い人たちは、自慢することなくあくまでも謙虚に活動しているのでずっと伸び続けています。

副業界隈はあくまでもビジネス界隈なので、闇が深い

お金が絡むことに闇は付きものです。
インフルエンサーは何故インフルエンサーになるか?=「企業案件をもらうため」「権威を振りかざし情弱からお金を吸い上げるため」主にこの2つです。
つまり、お金を稼ぐため以外の理由はありません。
そして、「詐欺同然の商材」を情弱に売りつけるインフルエンサーもいれば、中身のスカスカな高額なコンサルをするインフルエンサーもいます。

何故そんなことをするのか?
商材は、商材を作ってモニターといって無料で人に見せ、見せた人に良いレビューをさせて宣伝するだけで初心者は買ってくれるので、楽にお金を稼げるようになります。
コンサルは、初心者に対して適当なそれっぽい助言をするだけでお金を稼げるようになります。
つまり、少ない労力でお金を生み出す仕組み化を形成し、あとはほぼ不労所得のような感じで楽に稼げます。
当然楽に稼げる方が良いので、みんな詐欺まがいのことをしてお金を稼ごうとするわけです。

あまり表には出ていないですが、副業界隈の多くはこんな感じ。
なので、自分で考えようとせずに「楽にお金を稼ぎたい」って思っている人は大概カモられてます。


以上に常に気をつけながら、真っ当な副業を探ったほうが賢明です。

世の中、楽をして稼げる仕事などありません。

あるとしたら、それは、人を騙したり、欺いて儲かるビジネスと心得ておいたほうが良いでしょう。

正しいビジネスであれば、大手が必ず参入してくるはず。

それが、余り見られないのであれば、疑ってかかったほうがよいとも思えます。

情報弱者は、あり得ない儲け話に乗ってしまいます。

慎重に、信用できる人の意見を見極め、適正で現実的な、副業を焦らずに選ぶことが大切となるでしょう。






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集