乾電池 日本が発明したもの 1887年
1887年『乾電池』屋井先蔵
当時使用していた液体のルクランシェ電池があまりにも使いにくく、液体状の電解液をガラス容器に封入した液体電池ではなく、“乾いた電池”は作れないものかと先蔵は考え、まだ見ぬその発明品を「乾電池」と命名。
苦労に苦心を重ねた末、明治18年、弱冠21歳という若さで乾電池の開発に成功した。
乾電池(かんでんち)は、電解液を固体に染み込ませて担持させ、扱いやすくした一次電池である。(一回限りの使用で使い捨てるものが一次電池、充電して繰り返し使うものが二次電池)
概要
一次電池は、乾電池と、電解液を液状のまま使う湿電池に分けられるが、現在の一次電池はほぼ全て乾電池である。
文字どおりには、一次電池以外の化学電池である二次電池や燃料電池も、湿電池と乾電池に分けられるが、これらの用語は一次電池に限って使う。二次電池では、それぞれに当たるものを開放型・密閉型と言う。
乾電池は基本的に充電ができず、放電後に機器を動かすには電池の交換が必要なため、寸法・電圧などが国際電気標準会議のIEC 60086(日本ではJIS C 8500)で規格化されている。日本で実際に「乾電池」として売られるものはその内、通称単1形 - 単5形・9V形などと呼ばれる一部である。それ以外は、小型のものは「ボタン型電池」、それ以外は「リチウム電池」のように電池系で呼ばれる。
最後まで、お読み下さり、ありがとうございました。よかったらスキ、フォローよろしくお願いします😉